京都観光便利情報一覧

2019年の人気記事トップ10

2019年も残りわずかとなってきました。 今年のブログの更新は、この記事が最後となります。 毎年最後の記事では、1年間に投稿した記事で最も読まれた記事トップ10を紹介しています。 今年も、いつもと同じように人気記事トップ10で締めくくります。 なお、2019年は307記事を投稿しました。

子年の初詣に訪れたい京都の神社

子年の初詣は、やはり、ネズミと関係がある神社に訪れたいもの。 京都でネズミと関係がある神社として最も有名なのが、大豊神社の境内に建つ大国社です。 この大国社に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)が、ネズミと縁があるんですね。 大国主命は、他にも多くの神社に祀られていますから、大豊神社に限らずに大国主命が祀られている神社に初詣に行けば、1年間の運気が上がるかもしれませんよ。

紅葉まとめ2019年

12月下旬になると、京都の紅葉はほとんど終了しています。 まだ、下鴨神社では紅葉を見られるかもしれませんが、その他では、あまり紅葉は残っていないでしょう。 2019年の京都の紅葉は、全体的に鮮やかに色づき、3年に1度くらいの当たり年だったように思います。 秋になっても、なかなか気温が下がって来ず、今年の紅葉はあまりきれいではないかもしれないなと思ってましたが、予想に反して、多くの場所で美しい紅葉を見られました。 今回の記事では、2019年の京都の紅葉を振り返ります。

祇園祭の日程と見どころ

7月の京都。 それは祇園祭の季節です。 祇園祭は、7月17日と24日の山鉾巡行が有名で、この2日だけが祇園祭と思われがちですが、実は7月1日から31日まで1ヶ月間行われています。 なので、7月に京都を訪れると、何かしらの祇園祭の行事を観覧できます。 しかし、祇園祭の日程や見どころを何も知らずに7月に京都を訪れても、なかなか祇園祭を楽しむことはできません。 そこで、今回の記事では、祇園祭の日程と見どころを紹介します。

サツキが咲く京都の名所を集めました

5月下旬から6月上旬の京都では、各所でサツキが花を咲かせます。 この時期は、気候的に京都散策に適しているのですが、旅行や観光で京都を訪れる人は少な目です。 そのため、京都のサツキの名所は、どこも混雑しておらず、心ゆくまで観賞できますね。 今回は、京都にあるサツキの名所を紹介します。

京都のツツジの名所を集めました

4月下旬から5月上旬にかけて、京都では、ツツジが見ごろを迎えます。 4月の京都は、桜が人気があり、多くの旅行者や観光客の方が訪れますが、桜が散ると一気に人が減ります。 ツツジが美しいゴールデンウィークも、桜が散って間もないこともあり、京都は意外と人が多くありません。 そのため、4月下旬から5月上旬は、京都を散策しやすく、この時期に見ごろを迎えるツツジを見て廻るのがおすすめです。 そこで、今回は、京都のツツジの名所をいくつか紹介します。

桜まとめ2019年

2019年の京都の桜は、ほぼ散り、残っているのは平野神社、二尊院、六孫王神社くらいでしょうか。 昨年9月の台風21号の被害を受けた桜が多く、枝が折れているのが目立ったのが、今年のお花見の特徴でした。 それでも、いつもと変わらず美しく咲いた桜もたくさんあり安心しました。 2019年の京都のソメイヨシノは、3月27日に開花し、4月12日頃まで楽しめました。 開花は例年より1日早かったものの、4月に入ってから気温の低い日が続いたことから、例年よりも桜が長持ちしましたね。 今回の記事では、2019年に訪れた桜の名所を振り返ります。

梅まとめ2019年

3月も終わりが近づき、京都では、そろそろ梅が終わりかけています。 おそらく、今年は、もう梅を見に行くことはないでしょうね。 ということで、今回の記事では、今年見に行った梅を振り返ります。

2018年の人気記事トップ10

2018年も、残すところわずかとなりました。 このブログ「京都観光旅行のあれこれ」の今年の更新は、今回が最後となります。 ということで、今回は、毎年恒例となっている1年間に最も読まれた記事トップ10を紹介します。 なお、2018年の1年間に書いた記事は、この記事も合わせて301記事でした。

亥年の初詣におすすめの神社

亥年の初詣には、イノシシと関係のある神社に参拝したいもの。 京都でイノシシと関係がある神社で、最も有名なのは京都市上京区に建つ護王神社です。 境内には、いろんなところにイノシシがいるので、亥年の初詣にピッタリの神社ですね。