10月22日に神宮道で観覧した時代祭。
延暦文官参朝列が通過した後は、祭事に関わる行列がやって来ます。
時代祭にとって重要な列で、ここから終盤に入ります。
神饌講社列
神饌講社列がゆっくりと向かってきます。
神前にお供えする神饌唐櫃を先頭に祭事に関わる人たちが歩いてきます。
馬に乗っている人は、副御饌長(ふくみけちょう)です。
御饌とは、神前に供える食べ物のことです。
副御饌長の後ろを供奉の人たちが進みます。
供奉は、京都料理組合の方々が務めており、神事に携わるための装束を身に付けています。
時代祭は、神饌講社列に入ると行列が厳かになって来ますね。
そして、沿道で観覧している人の姿も少なくなっています。
神饌講社列の後方を進むのが御饌長です。
前列
神饌講社列の次にやって来たのは前列です。
前列は、神幸列の前陣としてその前を進む列です。
前列の旗の前を太鼓が進みます。
太鼓の後を御賢木(おんさかき)が進み、その後ろから黒っぽい衣装を身に付けた中座が続きます。
中座は、金属の棒を引きずるように歩いてきます。
棒を地面につけるたびにキリキリキリという音が響きます。
中座の後ろからは、キリコ座とブチ座が進みます。
ブチ座の後ろを上雑色、従者と続き、オレンジ色の衣装を着た子供がやって来ました。
これは、極楽浄土に住む美しい鳥である迦陵頻伽(かりょうびんが)です。
背中には羽が生え、頭には桜の花を挿しています。
迦陵頻伽の後ろには、緑色の衣装を着た胡蝶もいますよ。
胡蝶は、高麗壱越調舞楽の舞人で、頭には山吹の花を挿しています。
迦陵頻伽も胡蝶も背中に羽が生えていますが、よく見ると形が違いますね。
迦陵頻伽の羽は上に反っているのに対して、胡蝶の羽にはそのような反りが見られません。
前列の後方からは、荷太鼓と荷鉦鼓が進みます。
そして、前列は平安神宮に向かって過ぎ去っていきました。
この後は、いよいよ神幸列の登場です。