冬に参拝した大将軍神社・2024年
1月中旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、桓武天皇が平安遷都(794年)をした際、都の四方を守るために創建した大将軍社の一つです。 交通量が多い三条通の少し南に建つ大将軍神社ですが、参拝者は少なく境内はいつも静かです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
1月中旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、桓武天皇が平安遷都(794年)をした際、都の四方を守るために創建した大将軍社の一つです。 交通量が多い三条通の少し南に建つ大将軍神社ですが、参拝者は少なく境内はいつも静かです。
1月上旬に京都市東山区の瀧尾神社に参拝した後、北東に約15分歩き、智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、東山七条に広大な敷地を持つ真言宗智山派の総本山です。 広々とした境内で、四季折々の風景を楽しめるお寺なのですが、旅行者や観光客の姿は比較的少なく、京都観光の穴場と言えます。
1月上旬に京都市東山区の東福寺に参拝した後、北に約8分歩き、瀧尾神社(たきおじんじゃ)に参拝しました。 瀧尾神社は、拝殿の天井に龍の彫り物があることから、辰年の今年は見ておきたいと思い訪れました。
1月上旬に伏見神宝神社に参拝した後、北に約15分歩き東福寺を訪れました。 東福寺は紅葉が美しいお寺として有名で、秋になると大勢の旅行者や観光客で大混雑します。 でも、その他の季節は人が少なく落ち着いて参拝できます。
1月上旬に京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝した後、伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)にも参拝しました。 伏見神宝神社には、境内に龍がたくさんいるので、辰年に参拝しておきたい神社です。 伏見稲荷大社は、人がとても多いですが、伏見神宝神社は気づきにくい場所にあるためか、参拝者は少なめです。
1月上旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。 伏見稲荷大社は、正月三箇日に多くの初詣客が訪れ、本殿にお参りをするまで長い行列に並ばなければなりません。 でも、三箇日が過ぎると、人は少なくなり、お参りに時間がかからなくなります。 とは言え、世界中から観光で訪れる人が多い神社なので、境内が閑散とすることはありません。
元日に鴨川に架かる三条大橋を渡りました。 三条大橋は、2023年に工事が実施されていましたが、2024年の元日に訪れた時には工事が終わっていました。 前回の橋の補修が昭和49年(1974年)ですから、約50年ぶりに橋が更新されたことになります。 新年から、ぴかぴかになった三条大橋を渡ると、何か良いことがありそうです。
元日に菅原院天満宮神社に参拝した後、南東に約10分歩き、京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)を訪れました。 下御霊神社には、以前にも、元日に初詣に来ています。 他の神社よりも、人が少なく、すぐにお参りできたので、今年も空いているだろうと思い立ち寄ることにしました。
元日に京都市上京区の護王神社に参拝した後、南に約3分歩き菅原院天満宮神社にも参拝しました。 菅原院天満宮神社は、その社名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っています。 また、当地は、菅原道真が誕生した場所とも伝えられており、境内には、菅原道真が使った産湯の井戸が今も残っていますね。
元日に京都市上京区の白峯神宮に初詣に行った後、烏丸通を南に約10分歩き護王神社にもお参りをしました。 護王神社はイノシシが有名な神社で、毎年、元日には幸運の白イノシシがやって来ます。 今年は辰年ですが、白イノシシから幸運を授かるため護王神社を訪れた次第です。