後鳥羽上皇が承久の乱を起こす決意をした城南宮
承久3年(1221年)5月14日。 後鳥羽上皇が、鎌倉幕府を倒すために挙兵した承久の乱が起こりました。 上皇が、乱を起こす決意をしたのは、現在の京都市伏見区の鳥羽にある城南宮です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
承久3年(1221年)5月14日。 後鳥羽上皇が、鎌倉幕府を倒すために挙兵した承久の乱が起こりました。 上皇が、乱を起こす決意をしたのは、現在の京都市伏見区の鳥羽にある城南宮です。
大黒天は、左肩に財宝が入った袋を背負い、右手には富をもたらす小槌を持ち、足で米俵を押しています。 その姿から、福徳財宝、出世開運、五穀豊穣、商売繁盛など、人々に豊かな恵みを与えてくれる神さまとして信仰されています。 大黒天は、全国各地に祀られていますが、京都市内でもお参りできるところがいくつかあります。 今回の記事では、私が参拝したことがある京都市内に祀られている大黒天を紹介します。
密教において大日如来の化身とされる不動明王は、煩悩退散、除災招福、病気平癒、疫病退散、家内安全、国家安泰といった現世利益のご利益があるとして昔から多くの人々に信仰されてきました。 不動明王は怖い顔をしているので、正面から拝むと怒られそうな気がしますが、人々の心の迷いや煩悩を取り除き、全ての人を救ってくれるありがたい仏さまです。 そして、京都市内には、不動明王を祀るお寺がたくさんあります。 今回の記事では、私が実際に訪れてお参りをした不動明王を祀っているお寺を紹介します。
京都市右京区の花園に法金剛院というお寺があります。 法金剛院は、花の寺として知られ、四季折々の景色を楽しめます。 境内には、池泉回遊式浄土庭園があり、その北側には、日本最古の人造の滝である青女(せいじょ)の滝があります。
6月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 毎年6月になると、多くの神社で茅の輪が設置されます。 茅の輪をくぐると、年明けからの半年間に身についた穢れを祓う事ができると伝えられています。 石清水八幡宮でも、6月15日から30日までの間、南総門の前に茅の輪が設置されています。
京都市左京区の黒谷に金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)という浄土宗のお寺があります。 金戒光明寺は、小高い山の上にあるので、黒谷というより山だろうと思ってしまいます。 黒谷は、浄土宗を開いた法然上人が比叡山で修業をした地であり、山を下りて小さな庵を営んだ当地は新黒谷と呼ばれました。 やがて、「新」がとれて黒谷と通称されることになります。 その新黒谷の最も高い場所には、三重塔が建っています。
6月中旬に京都市下京区の下鴨神社に参拝した後、河合神社を訪れました。 河合神社は、下鴨神社の摂社で、下鴨神社と同じく糺(ただす)の森の中にあります。 近年は、美人祈願の社として女性からの人気を集めていますね。
6月中旬。 京都市左京区の百萬遍知恩寺に参拝した後、北西に約15分歩き下鴨神社を訪れました。 下鴨神社は、京都市内に残る自然林の糺(ただす)の森にある世界遺産に登録されている神社です。 京都の中でも、古い歴史を持つ有名な神社ですが、意外と参拝者は少なめです。 境内が広いので、人が多くても混雑しないだけとも言えますが。
6月中旬に京都市左京区の吉田神社にアジサイを見に行った後、北西に約10分歩き百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)に参拝しました。 百萬遍知恩寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺です。 春に桜を見に訪れていますが、それ以来の参拝になりますね。
6月中旬。 京都市左京区の宗忠神社に参拝した後、吉田神社を訪れました。 宗忠神社も吉田神社も、吉田山に鎮座しており、両社は近くにあります。 だから、どちらかの神社にお参りした時は、ついでにもう一方にも立ち寄りたいですね。