8月16日。
この日は、盂蘭盆(うらぼん)に迎えられたお精霊さん(おしょらいさん)があの世に戻っていく日で、京都各地では精霊送り(しょうりょうおくり)の行事が催されます。
そして、夜には、京都の夏の風物詩である五山の送り火が行われます。
送り火は、京都の様々な場所で見ることができますが、今年は、北区の船岡山で見てきました。
大文字山
船岡山は、市バス停「船岡山」で下車して南に10分ほど歩いた辺りにあります。
山の上に上がるのに約10分かかるので、バス停からの所要時間は20分程度ですね。
船岡山の上には、織田信長を祀った建勲神社(たけいさおじんじゃ)が建っています。
建勲神社の境内から送り火を眺めようと思ったのですが、私が到着した午後7時40分頃には、すでに多くの人が場所取りをしていました。
これでは、東にそびえる大文字の送り火を見ることはできないと判断し、参道を少し北に歩いた見晴らしの良い場所に移動しました。
ここからなら、夜の大文字山がはっきりと見えます。
時刻は午後8時となり、大文字山に火が点きました。
小さな火が、少しずつ広がり、「大」の字が浮かび上がってきました。
炎の勢いが強まってくると、「大」の字も形がよくわかるようになってきます。
そして、炎が最も強くなり「大」の字が完成しました。
五山送り火の「大」は、中国の古代仏教思想である「五大」に由来するとされています。
五大とは宇宙を構成している主要な5つの要素で、地、水、火、風、空を指します。
松ヶ崎妙法送り火
建勲神社の参道から船岡山の北側にやって来ました。
ここからは、妙法の送り火も見えます。
「妙」の字は松ヶ崎西山、「法」の字は松ヶ崎東山で点火され、二山二字を合わせて一山一字となっています。
点火されるのは大文字の10分後です。
船岡山の北側は、妙法を見ようとたくさんの人で埋め尽くされていました。
樹木も邪魔して、妙法は見にくかったです。
それでも、「妙」の字は木々の間から、なんとか見ることができましたよ。
左大文字送り火
妙法の次は、船岡山の一番高い所にやってきました。
ここからは、大北山の左大文字送り火が見えます。
しかし、ここもすでに多くの人が場所取りをしており、大混雑でした。
それでも、左大文字は、船岡山から近いこともあり、とても大きな「大」の字を見ることができましたよ。
勢いよく燃え上がる炎。
左大文字も完成しました。
船形万灯籠送り火
松ヶ崎と大北山の間には西賀茂船山があり、こちらでは、船形の送り火が行われています。
船岡山から、船形も見えることは見えるのですが、木々の隙間から覗き見るような感じになるので、船形の全体を眺めるのが難しいです。
船形は、上の方が少し見えた程度でした。
船岡山からは、鳥居形以外の送り火を眺めることができました。
しかし、人がとても多いので、ゆっくりとは見ることができませんでしたよ。
あっちに行ったり、こっちに行ったりを何度も繰り返しながら送り火を見る感じでしたね。
落ち着いて五山の送り火を眺めたい方は、違う場所を選んだ方が良いでしょう。
なお、建勲神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。