ローム本社のイルミネーション・2014年
京都の冬の風物詩として定着し始めていたローム株式会社の本社のイルミネーション。 しかし、2012年から中止となり今後も行われないのではないかと思われていました。 でも、2014年は再びイルミネーションを行うことになり、11月28日から12月25日までローム本社の敷地が様々な色の光で装飾されています。 ということで、私も12月中旬にローム本社のイルミネーションを見に行ってきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都の冬の風物詩として定着し始めていたローム株式会社の本社のイルミネーション。 しかし、2012年から中止となり今後も行われないのではないかと思われていました。 でも、2014年は再びイルミネーションを行うことになり、11月28日から12月25日までローム本社の敷地が様々な色の光で装飾されています。 ということで、私も12月中旬にローム本社のイルミネーションを見に行ってきました。
法輪寺のライトアップを見た後、渡月橋へ向かいました。 2014年の嵐山花灯路は10周年ということもあり、人出が多いですね。 でも、嵐山は観光客の方に人気の景勝地なので、嵐山花灯路が10周年でなくても混雑しているのかもしれませんが。
毎年、12月になると京都市右京区の嵐山で、嵐山花灯路が行われます。 2014年は10周年の記念すべき年。12月12日から21日まで開催されます。 今年は寒波が京都を襲い、夜は非常に寒いのですが、嵐山花灯路を見に行ってきました。
京都市右京区の嵯峨野に野宮神社(ののみやじんじゃ)という神社があります。 野宮神社は縁結びのご利益で有名な神社で、いつ参拝しても観光客の方たちで賑わっています。 その野宮神社の近くに何やら意味ありげな敷地があるのですが、参拝者の多くは見向きもせずに素通りしていきます。 私もこれまで全く気付かずにいたんですけどね。 この意味ありげな敷地は小倉百人一首文芸苑で、小倉百人一首に収録されている後撰集の歌7首の歌碑が置かれています。
正平2年(1347年)に南朝の楠木正行(くすのきまさつら)は、紀州の隅田城(すだじょう)を攻略し、その勢いで堺ノ浦で細川顕氏(ほそかわあきうじ)を破ります。 室町幕府方の山名時氏は天王寺から退却、藤井寺の戦いでも幕府軍は南朝に敗れました。
2014年の京都の紅葉も終わりの時期に差し掛かってきました。 おそらく京都市内で紅葉が残っているところは下鴨神社くらいでしょうね。 今年の私は、19ヶ所に紅葉狩りに出かけました。出かけた日は5日しかなかったのですが、割と多くの紅葉名所に行けたのではないでしょうか。 今回の記事は、2014年の紅葉の総集編です。
11月末に京都市伏見区の栄春寺を訪れました。 栄春寺はあまり人に知られていないお寺。 なので、いつ参拝しても境内に人がいません。 そもそも観光で訪れるお寺ではないので、人が少ないのは当たり前なのですが。 以前に参拝した時、境内にカエデが植えられていることを確認していたので、今回は紅葉を見にお参りしました。
11月末に京都市伏見区の乃木神社に紅葉を見に行きました。 乃木神社は、日露戦争の時、第三軍を率いて旅順を攻略した乃木希典(のぎまれすけ)を祀る神社です。 紅葉の名所として紹介されることが滅多にない神社なので、人気のない場所でのんびりと紅葉狩りをしたい時におすすめの場所なんですよね。
11月末に参拝した京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)。 ここは紅葉の名所というほどではないのですが、本殿の奥にある末社の辺りに何本かカエデが植えられています。 紅葉狩りとまではいかないでも、赤く色づいたカエデの葉を楽しむことはできますね。
京都市伏見区には酒蔵が建ち並んでいます。 京阪電車の中書島駅から伏見桃山駅の間に特に多くの酒蔵がありますね。 その酒蔵が建ち並ぶ一帯に「島の弁天さん」と呼ばれて親しまれている長建寺が建っています。 以前に何度か参拝したことがあり、参道に多くのカエデが植えられていることを知っていたので、きっと秋になると紅葉がきれいだろうなと思っていたんですよね。 ということで、11月末に長建寺に紅葉を見に行ってきました。