京都府庁の観桜祭・2014年
3月31日に京都府庁を訪れました。 提出しなければならない書類があるとか、そういったことではなく、3月29日から4月7日まで開催されている観桜祭に参加することが目的です。 拝観は無料です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月31日に京都府庁を訪れました。 提出しなければならない書類があるとか、そういったことではなく、3月29日から4月7日まで開催されている観桜祭に参加することが目的です。 拝観は無料です。
3月下旬。 まだソメイヨシノの開花宣言が出ていない時期に京都御苑を訪れました。 そろそろ御苑内の北にある近衛邸跡の糸桜が良い具合に咲いている頃なんですよね。 どの程度、開花が進んでいるのか、電車に乗っている時から、わくわくとしてきましたよ。
3月24日に京都市上京区の本満寺と阿弥陀寺の桜の様子を見に行きました。 どちらも寺町通に面しており、それほど離れていない場所に建っています。 訪れる人がとても少ないので、のんびりと桜を観賞できるのが魅力的です。
3月下旬に京都市左京区の百萬遍知恩寺と長徳寺に早咲きの桜を見に行きました。 どちらにもオカメ桜という濃いピンク色の桜が植えられており、3月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 なので、どちらも、京都市内では比較的早い時期に桜を楽しめる名所です。
3月24日に早咲きの桜を求めて、京都散策をしました。 この時期は、早咲きの桜がちらほらと咲き始めるのですが、超が付くほど早咲きの桜は終盤に向かっている頃。 訪れたのは、壇王法林寺(だんのうほうりんじ)です。 ここには、桃桜という早咲きの桜が植えられているんですよね。
3月下旬に京都市伏見区の淀水路に行ってきました。 淀水路には、たくさんの河津桜が植えられており、3月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 訪れた時間帯は、午後4時過ぎだったので、日が西に傾いていました。
2014年の梅は、例年よりも開花が10日ほど遅かったそうです。 1月と2月は寒い日が多かったので、それが影響したのでしょうね。 でも、開花が遅れたことで、気温が暖かくなり始めた3月に見ごろを迎えた梅の名所が多く、気候的には観梅しやすかったのではないでしょうか。 そろそろ桜もちらほらと咲き始めてきた頃なので、この辺りで2014年の梅をまとめておきます。
京都市上京区の京都御苑の東に護浄院というお寺が建っています。 地元の人の間では清荒神(きよしこうじん)の愛称で親しまれています。 清荒神の境内には、清浄水無垢(しょうじょうすいむく)の井という名水が湧きだしており、参拝者が自由に汲むことができます。 ということで、無垢の井を汲みに清荒神にお参りをしてきました。
東福寺の涅槃会(ねはんえ)に行った帰りにその塔頭(たっちゅう)である同聚院(どうじゅいん)にもお参りしました。 同聚院は、東福寺の北に建っています。 当初は、お参りをする予定ではなかったのですが、何気なく門の奥に目をやったところ、1本の白梅が見ごろを迎えていたので、それに誘われて、境内に入った次第です。
3月中旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、近くの法住寺にもお参りをしてきました。 法住寺にも、梅が数本植えられており、開花時期は、他よりも遅めです。 なので、3月中旬が観梅にはちょうど良い頃です。 2月末に法住寺に訪れた時は、まだ、咲き始めたばかりでしたが、どれくらい開花が進んでいるでしょうか。