京都市内には、ミステリースポットとされている場所がいくつかあります。
夏になれば、肝試しに訪れる方もいますね。
ミステリースポットとして有名な場所が、京都市上京区の一条堀川にあります。
その名は、一条戻橋。
死者が生き返るから戻橋
一条戻橋は、もともと土御門橋と呼ばれていました。
それが、戻橋と呼ばれるようになったのは、平安時代中期からです。
なぜ、戻橋と呼ばれるようになったのでしょうか?
延喜18年(918年)のこと。
この年、文章博士(もんじょうはかせ)の三善清行が亡くなりました。
その知らせを聞いて、熊野に修行に出かけていた子の浄蔵は、急ぎ都へ戻りました。
浄蔵が戻ってきたとき、清行の葬列は土御門橋を通るところでした。
浄蔵は、父の亡骸にすがって泣き悲しみ、そして、神仏に祈りました。
すると、驚くことに死んだはずの清行が蘇生したのです。
それ以来、土御門橋は戻橋と呼ばれるようになりました。
現在の戻橋は、コンクリート製となっており、平安時代の橋とは異なっています。
橋の左右には、「戻橋」と「一條」の文字が刻まれています。
戦時中は、出兵する兵士やその家族たちが、再び帰ってこれるようにと、戻橋を渡ったともいわれています。
千利休の首もさらされた
戻橋が、ミステリースポットとされているのは、ここで数々の罪人の首がさらされたこととも関係があります。
有名なところでは、安土桃山時代に豊臣秀吉の命で切腹させられた千利休の首もさらされました。
戻橋から北に数分歩くと晴明神社が建っています。
ここは平安時代の陰陽師(おんみょうじ)の安倍晴明ゆかりの神社です。
境内には、古い一条戻橋の欄干が置かれています。
晴明神社が建っている辺りは、千利休の邸宅があった場所とされています。
利休は、この地に邸宅を構え、茶事を催したと伝えられています。茶湯に用いた井戸も現存しています。
千利休は、自分の邸宅の近くに架かる戻橋で、さらし首にされたわけですね。
これは、遺族や知人にとっては、なんともむごいことです。
他にも秀吉は、長崎で処刑されるキリシタンの耳を戻橋で切り落としたとも伝えられています。
これらのエピソードを聞くだけでも、戻橋に近寄りがたくなってきます。
鬼が愛宕山に連れ去る
戻橋は、鬼も現れたことがあります。
平安時代、源頼光の四天王のひとり渡辺綱(わたなべのつな)が、ある夜、戻橋を通りかかると、女性が声をかけてきました。
彼女は、館まで送って欲しいとお願いし、綱がそれを承諾すると鬼に豹変。
そして、綱の髪をつかんで愛宕山に飛び立とうとしました。
そうはさせじと、綱は、持っていた名刀を抜いて、鬼の腕を斬り落とし、難を逃れることができました。
このお話については、「お話歳時記」というWEBサイトの下記ページで紹介されていますので、ご覧になってください。
死者が蘇ったり、鬼が出たりと、一条戻橋は、肝試しにはもってこいの場所ですね。