
寂光寺で残る紅葉・2024年
12月中旬に京都市左京区の河合神社に紅葉を見に行った後、南に約30分歩き、寂光寺(じゃっこうじ)に参拝しました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺で、囲碁の世界では認知度が高いですが、一般の参拝者は非常に少ないです。 境内には、カエデが数本植えられており、晩秋は静かに紅葉を見られるのが、寂光寺の良いところであります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
12月中旬に京都市左京区の河合神社に紅葉を見に行った後、南に約30分歩き、寂光寺(じゃっこうじ)に参拝しました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺で、囲碁の世界では認知度が高いですが、一般の参拝者は非常に少ないです。 境内には、カエデが数本植えられており、晩秋は静かに紅葉を見られるのが、寂光寺の良いところであります。
12月中旬に京都市左京区の糺の森の紅葉を見た後、河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の摂社で、糺の森の南西に鎮座しています。 美人祈願の社として有名で、参拝者の多くは女性です。
12月中旬に本満寺に紅葉を見に行った後、東に約7分歩き、下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は、糺(ただす)の森と呼ばれる自然林に鎮座しています。 その糺の森は、京都市内で最も紅葉するのが遅く、毎年12月上旬から中旬に見ごろを迎えます。 そのため、今年最後の紅葉狩りに糺の森を訪れる人も多いですね。
11月中旬に京都市左京区の哲学の道の紅葉を見た後、南に約5分歩き、南禅寺に参拝しました。 南禅寺も紅葉の名所として知られており、この時期は、国内外から多くの旅行者や観光客の方が紅葉狩りに訪れます。
11月中旬に京都市左京区の法然院に参拝した後、哲学の道を歩きました。 哲学の道には、多くの桜が植えられており、毎年春になると大勢の旅行者と観光客で混雑します。 でも、その他の季節は閑散としており、のんびりと歩くことができますね。 11月には紅葉も見られるので、周辺の観光名所を訪れたついでに歩くのがおすすめです。
11月中旬に京都市左京区の真如堂に紅葉を見に行った後、北東に約12分歩き、法然院に参拝しました。 法然院は、哲学の道の東にひっそりと建つお寺です。 境内にはカエデが植えられており晩秋に紅葉を見ることができますが、他の場所よりも色づくのが遅めです。 11月中旬だと、まだ見ごろに入っていないとは思いましたが、近くまで来たので立ち寄ることにしました。
11月中旬に京都市左京区の金戒光明寺に紅葉を見に行った後、北隣に建つ真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂は四季折々の風景を楽しめるお寺として人気を集めており、晩秋も紅葉狩りに訪れる旅行者や観光客の方をよく見かけます。 境内全体にカエデがたくさん植わっており、見ごろを迎えるとどこも赤色になります。
11月中旬に京都市左京区の岡崎別院に参拝した後、北に2分ほど歩き金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺には、カエデが割と多く植えられており、この時期に紅葉を見ることができます。 11月の京都市内は紅葉狩りで訪れる旅行者や観光客が非常に多いのですが、金戒光明寺は人が少なく落ち着いて紅葉を楽しめます。
11月中旬に京都市左京区の頂妙寺にイチョウを見に行った後、北東に約10分歩き、岡崎別院に参拝しました。 岡崎別院は、東本願寺の別院です。 ここ数年、工事が行われていましたが、今年に完成しお参りできるようになっています。 本堂前には、立派なイチョウも植えられており、そろそろ黄葉する時期に入っています。
11月中旬。 京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 今年の京都は、11月に入っても気温が高い日が続き、紅葉が遅れています。 そのため、紅葉狩りに出かけず気温が下がってくるのを待っていました。 まだ例年より気温が高めですが、そろそろ京都市内の紅葉の様子を見に行こうと思い頂妙寺を訪れた次第です。