
たくさんある清水寺の七不思議
京都市東山区に建つ清水寺には、七不思議が存在します。 京都の観光名所には、こういった七不思議がよくあるのですが、清水寺の場合、不思議は7つだけでなく、それ以上伝わっています。 そこで、今回の記事では、私が実際に清水寺に訪れて確認してきた不思議を紹介します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市東山区に建つ清水寺には、七不思議が存在します。 京都の観光名所には、こういった七不思議がよくあるのですが、清水寺の場合、不思議は7つだけでなく、それ以上伝わっています。 そこで、今回の記事では、私が実際に清水寺に訪れて確認してきた不思議を紹介します。
京都市東山区の知恩院には、庭園が2つあります。 ひとつは、御影堂(みえいどう)の北東にある方丈庭園です。方丈庭園の拝観受付は、御影堂に隠れて気付きにくいのですが、それ以上に気付きにくいのが、もうひとつの庭園の友禅苑です。
大きな三門が建っていることで有名な京都市東山区の知恩院には、方丈庭園があります。 方丈庭園は、境内の中心に位置する御影堂(みえいどう)の北東にあるのですが、境内の入り口付近からは見えません。 なので、その存在をご存じない方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、知恩院の方丈庭園を紹介したいと思います。
春の東山は、どこも桜の花がいっぱい。 拝観料が必要な清水寺、知恩院、高台寺はもちろんのこと、豊国廟(ほうこくびょう)、養源院、大谷本廟、八坂神社など自由に境内に入れるお寺や神社でも、多くの桜の花が開花します。 とにかく東山なら、どこに行っても桜を楽しめますが、今回の記事では、三年坂から円山公園までの散策コースの桜をお伝えします。
清水寺に訪れる時、多くの方が東山五条の交差点から五条坂を上っていくことでしょう。 特に京阪電車の清水五条駅や市バス亭「東山五条」から清水寺に行く際には、ほとんどの方が五条坂を上って行きます。 でも、春の桜の時期には、五条坂の南にある細い道を通って清水寺に行くのがおすすめです。 この道を上っていくと、右手に墓地があるので少し怖いのですが、大谷本廟、本寿寺、妙見堂といったあまり人に知られていない桜の名所があります。
京都市東山区の知恩院は、壮大な三門が建っていることで有名なお寺です。 その三門周辺は、春になると桜の花が満開になります。 もちろん三門の他にも境内のいたるところに桜が植えられているので、春にはお花見に訪れたいお寺ですね。
京都市東山区の清水寺は、紅葉の名所として有名ですが、春の桜もなかなか見事です。 春の京都観光の際には、散策コースに加えておきたいですね。
京都市東山区の祇園は、京都らしい町並みを残す地域です。 そのため、観光客の方が祇園界隈を訪れると、京都に来たという実感がわいてくるのではないでしょうか。 訪れる季節は、何と言っても春が一番です。 特に白川沿いに植えられた桜が満開になる時期がおすすめです。
坂本竜馬は、日本で初めて新婚旅行をしたことで知られています。 旅行先は現在の鹿児島県です。 竜馬の結婚相手は、お竜という女性です。 竜馬とお竜が出会った場所は、現在の京都市東山区で、そこには土佐志士寓居跡の石碑があります。
2月15日のたそがれ時。 まだ若干時期が早いかとも思いましたが、京都市東山区に建つ智積院(ちしゃくいん)に梅を観に行ってきました。