
新緑がきれいな淀水路の河津桜・2023年
4月下旬に京都市伏見区の淀城跡公園に新緑を見に行った後、南に約3分歩き、淀水路を訪れました。 淀水路には、3月に河津桜を見に行っていますが、今の時期は、その河津桜の新緑もきれいです。 河津桜が咲いている時期は、多くの旅行者や観光客の方で賑わう淀水路ですが、それ以外の季節は人がほとんどいませんね。
4月下旬に京都市伏見区の淀城跡公園に新緑を見に行った後、南に約3分歩き、淀水路を訪れました。 淀水路には、3月に河津桜を見に行っていますが、今の時期は、その河津桜の新緑もきれいです。 河津桜が咲いている時期は、多くの旅行者や観光客の方で賑わう淀水路ですが、それ以外の季節は人がほとんどいませんね。
4月下旬。 京都市伏見区の淀城跡公園を訪れました。 淀城跡公園は、その名のとおり、かつて淀城が建っていた場所にある公園です。 淀城跡公園には、桜が結構植えられていますが、その他の植物も多く、今の時期はカエデの新緑やツツジを見ることができますね。
4月中旬に京都府八幡市の神應寺に参拝した後、北に約10分歩き背割堤を訪れました。 背割堤は、約1.4kmに渡って桜並木があり、3月末から4月上旬にかけて、多くの旅行者や観光客が訪れます。 私も、3月の終わりに桜を見に背割堤を訪れています。 晴天の日に桜が満開になった背割堤を歩く・2023年 背割堤は、桜が咲いている期間が最も美しいですが、花が散った後の新緑の桜並木もきれいです。
4月中旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に新緑をに見に行った後、近くの神應寺(じんのうじ)に参拝しました。 神應寺も、石清水八幡宮と同じ男山に建っており、今の時期は、新緑の他にシャガなどの初夏の花を見ることができます。
4月中旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮は、京都市の南西に位置し、平安時代に都の裏鬼門を守る王城鎮護の社として創建された歴史ある神社です。 今の時期の石清水八幡宮では、きれいな新緑や初夏の花を見ることができます。
4月中旬に京都市上京区の京都御苑に八重桜を見に行った時、新緑も見て歩きました。 京都御苑は、紅葉の名所ということもあり、カエデが多く植えられています。 カエデは、桜が咲く頃から若葉をつけ始め、5月いっぱいは黄緑色の透明感のある新緑を楽しむことができます。
2023年の京都の桜は、ほとんどが終わりを迎えました。 今年は、ソメイヨシノの開花が3月17と例年より9日早く、3月中に見ごろを迎えました。 その後も、遅咲きの桜が例年より早く咲き始め、4月中旬には見ごろを終えたところが多かったですね。 さて、今回の記事では、2023年の京都の桜を振り返ります。
4月中旬に堀川の八重桜を見た後、南西に約7分歩き、神泉苑に参拝しました。 神泉苑でも桜を見ることができるのですが、今年の京都はソメイヨシノの開花が早かったため、すでに終わりを迎えていました。 そして、桜に代わるようにして、境内ではツツジが咲き始めていました。
4月中旬に京都市上京区の相国寺に参拝した後、北に約5分歩き、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)を訪れました。 上御霊神社は、正式には御霊神社といいますが、中京区の下御霊神社と区別するため、上御霊神社と呼ばれています。
4月中旬に京都市上京区の京都御苑に八重桜を見に行った後、北に約2分歩いて相国寺に参拝しました。 相国寺は、京都市内でも大きな臨済宗のお寺です。 広々とした境内には、カエデが植えられており、この時期には黄緑色の透明感のある若葉をたくさん付けます。