雨上がりに見た前祭の鉾建て・祇園祭2023年

7月10日の夕方に祇園祭の前祭(さきまつり)の鉾建てを見に行ってきました。 前祭の鉾建ては、10日から14日にかけて行われます。 初日の10日には、5つの鉾の鉾建てが開始され、四条烏丸周辺は、祇園祭が本格的に始まったなと感じられるようになってきました。

京都市役所前で行われたお迎提灯の舞踊奉納・祇園祭2023年

7月10日。 祇園祭のお迎提灯が行われました。 お迎提灯は、同日に行われる神輿洗式の神輿を迎えるために江戸時代中期から始まった行事です。 八坂神社清々館を午後4時30分に出発し、京都の街を練り歩き、八坂神社に戻ります。 途中、京都市役所に立ち寄り、舞踊奉納が行われることから、その様子を見てきました。

東福寺で咲き始めたハス・2023年

7月上旬。 京都市東山区の東福寺に参拝しました。 東福寺と言えば、秋の紅葉がきれいなお寺ですが、7月はハスを見られるお寺でもあります。 7月の京都は祇園祭で賑わいますが、東福寺を訪れる人は少なく、落ち着いてハスを見ることができます。

東寺で咲くハス・2023年

7月上旬に東福寺に参拝した後、東に約20分歩き京都市南区の東寺に参拝しました。 東寺は、五重塔が有名な世界遺産に登録されているお寺です。 電車から東寺の五重塔が見えると、京都に来たなと実感する方も多いでしょうね。 その東寺では、毎年7月になると堀でたくさんのハスが咲きます。

菟道稚郎子尊宇治墓と浮舟宮跡

京都府宇治市、京阪電車の宇治駅を出て北に5分ほど歩いたところにお茶と宇治のまち歴史公園茶づなという施設があり、様々な体験プログラムが用意されています。 その茶づなの後ろに小高い丘があり、木々がうっそうと茂っています。 見るからに何かの史跡と思われる小高い丘は、宇治と関係が深い菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)のお墓です。

梅雨に宇治川沿いを散策・2023年

6月下旬に京都府宇治市の興聖寺に参拝した後、宇治川沿いを歩きました。 宇治川沿いは、平安時代の貴族の別荘があったためか、どこかリゾート地のような雰囲気が漂っています。 梅雨の曇り空の日でしたが、少しばかりリゾート気分を味わうことができました。

梅雨に参拝した興聖寺・2023年

6月下旬に京都府宇治市の恵心院に参拝した後、宇治川沿いを南東に2分ほど歩き興聖寺(こうしょうじ)を訪れました。 興聖寺は、淀藩主の永井尚政が、慶安元年(1648年)に創建した曹洞宗のお寺です。 武将が建立したお寺とあり、境内は、力強さを感じさせる景観になっています。

梅雨の恵心院で咲くアガパンサス・2023年

6月下旬に京都府宇治市の宇治上神社に参拝した後、南東に5分ほど歩き、恵心院にも参拝しました。 恵心院の境内には、多くの植物が植えられており、四季折々の花を見ることができます。 あまり知られていないお寺ですが、宇治に観光で訪れた際は、立ち寄っておきたいですね。

梅雨に参拝した宇治上神社・2023年

6月下旬に京都府宇治市の宇治神社に参拝した後、近くの宇治上神社にも参拝しました。 宇治上神社は、世界遺産に登録されている神社です。 江戸時代までは、宇治神社とともに宇治離宮明神と呼ばれ、宇治神社を離宮下社と称したのに対し、宇治上神社は離宮上社と称していました。

梅雨に参拝した宇治神社で3つのウサギの置物を探す・2023年

6月下旬に京都府宇治市の橋寺に参拝した後、宇治川沿いを南東に約2分歩き宇治神社を訪れました。 宇治神社は、みかえり兎が有名で、卯年の今年は1月に多くの参拝者が初詣に訪れていました。 卯年の正月に参拝した宇治神社・2023年 もう、今年も半分が過ぎようとしているので、さすがに境内は参拝者で混雑してはいませんでした。