初夏の河合神社で見る新緑・2023年
5月15日。 京都市左京区の河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の摂社です。 下鴨神社では、毎年5月15日に葵祭の路頭の儀が行われるのですが、今年は雨の影響で中止となりました。 当日の朝、雨が降っていなかったので路頭の儀が行われるだろうと思い、下鴨神社に向かったのですが、中止になったことを知り、下鴨神社と同じように糺の森に建つ河合神社に参拝すした次第です。
5月15日。 京都市左京区の河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の摂社です。 下鴨神社では、毎年5月15日に葵祭の路頭の儀が行われるのですが、今年は雨の影響で中止となりました。 当日の朝、雨が降っていなかったので路頭の儀が行われるだろうと思い、下鴨神社に向かったのですが、中止になったことを知り、下鴨神社と同じように糺の森に建つ河合神社に参拝すした次第です。
5月上旬に京都市東山区の泉山にある善能寺に参拝した後、西に約5分歩き悲田院にも参拝しました。 悲田院も善能寺と同じく泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)です。 訪れる人は、とても少なくいつも静かなお寺です。
5月上旬に京都市東山区の泉山にある来迎院に参拝した後、向かいに建つ善能寺にも参拝しました。 善能寺は、南にある泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)で、弘仁14年(823年)に弘法大師空海が開いたと伝わるお寺です。 とても古い歴史を持っているのですが、あまり人に知られておらず、参拝する人の姿を見かけることはほとんどないですね。
5月上旬に京都市東山区の泉山(せんざん)にある今熊野観音寺に参拝した後、同じ泉山にある来迎院(らいごういん)にも参拝しました。 来迎院は、泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)で、泉山七福神の布袋尊を祀っています。 来迎院も、今の時期は新緑がきれいですね。
5月上旬に京都市東山区の勝林寺に新緑を見に行った後、東に約8分歩き今熊野観音寺を訪れました。 今熊野観音寺は、西国三十三所観音霊場巡りの第十五番札所で、御朱印を授かりに参拝する方の姿を時折見かけることがあります。 この時期の今熊野観音寺は、新緑が美しく、境内全体が青葉に包まれます。
5月上旬に京都市東山区の同聚院に白バラのユキサンを見に行った後、東に約3分歩き、勝林寺に参拝しました。 勝林寺も同聚院と同じく東福寺の塔頭(たっちゅう)です。 境内には、多くのカエデが植えられており、今の時期は新緑がきれいです。
5月上旬に京都市東山区の東福寺に参拝した後、臥雲橋を北に渡り、塔頭(たっちゅう)の同聚院(どうじゅいん)に参拝しました。 この日は、同聚院に参拝する予定はなかったのですが、塀際でたくさんの白バラが咲いていたことから立ち寄ることにしました。
5月上旬。 京都市東山区の東福寺に参拝しました。 東福寺は、秋の紅葉が有名なお寺で、その時期には境内が大混雑します。 でも、それ以外の季節は人が少なく静かにお参りできます。 紅葉の名所は、新緑の名所でもあるので、初夏に東福寺に訪れるのもおすすめです。
5月上旬に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、真言宗智山派の総本山です。 広々とした境内には、多くの木々が植えられており、今の時期は特にカエデの新緑がきれいです。
5月初旬に南禅寺に新緑を見に行った後、南西に約10分歩き、京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社もまた境内にカエデが植えられているので、この時期はきれいな新緑を見ることができます。