
4月上旬の平野神社は枝垂れ桜が見頃
京都市北区に建つ平野神社は、京都でも有名な桜の名所です。 平野神社の桜は、3月中旬から4月下旬まで1ヶ月以上も楽しむことができるので、一般的な桜の見頃に合わせることなく、都合のよい日に訪れることができるのが魅力です。
京都市北区に建つ平野神社は、京都でも有名な桜の名所です。 平野神社の桜は、3月中旬から4月下旬まで1ヶ月以上も楽しむことができるので、一般的な桜の見頃に合わせることなく、都合のよい日に訪れることができるのが魅力です。
毎年春になると八幡市の松花堂庭園で、つばき展が行われます。 2011年は、4月1日から3日まで開催されます。 ということで、初日の4月1日に松花堂までつばき展を観に行ってきましたので、今回の記事では、その内容をお伝えします。
京都市伏見区の京阪淀駅近くに与杼神社(よどじんじゃ)という神社が建っています。 3月30日。 与杼神社の鳥居前を通ると、数本の桜が見頃を迎えていたので、ふらっと立ち寄って見ることにしました。
乙訓郡大山崎町は、京都府の西の端に位置しています。 大山崎町と言えば、天王山があることで有名ですが、他にも桜の名所が多いことで知られています。 そこで、3月30日にそろそろ桜が咲き始めているだろうと思い、大山崎町にお花見に行ってきました。 今回の記事では、阪急大山崎駅から天王山を登るように桜の開花状況をお伝えします。
京都市左京区の京阪電車の出町柳駅近くに長徳寺というお寺が建っています。 観光寺院ではないので、普段、訪れる方が少なく、その存在を知っている方もあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。 ところが、春になると門前で足を止めて、多くの方が見とれているものがあります。 それは、紅紫色の花が満開のおかめ桜です。
京都は、3月28日に桜の開花が発表されました。 とは言え、見頃になるのは、まだ先のようです。 今回の記事では、3月28日の西陣の桜の名所の状況をお伝えします。 結論から先に述べると、全体的につぼみだけといった感じです。
2011年の京都は、冬が寒かったせいか、早咲きの桜の開花時期が例年よりも遅くなっています。 しかし、その寒さのおかげで、京都御苑では、梅の花が長い期間咲いています。 そのため、3月下旬に梅、桃、桜を同時に楽しむことができました。
2011年春。 京都市中心部に新しく2つのホテルが開館する予定です。 ひとつは、河原町三条のベストウェスタンホテル京都で、もうひとつは、京都駅前のホテルリブマックス京都駅前です。 新しくホテルが開館することで、より多くの旅行者の方が京都に泊まりやすくなりますね。
京都市西京区の嵐山の中腹に建つ法輪寺は、「嵯峨のこくぞうさん」の愛称で親しまれています。 本尊として虚空蔵菩薩を祀っていることがその理由です。
坂本竜馬は、日本で初めて新婚旅行をしたことで知られています。 旅行先は現在の鹿児島県です。 竜馬の結婚相手は、お竜という女性です。 竜馬とお竜が出会った場所は、現在の京都市東山区で、そこには土佐志士寓居跡の石碑があります。