
八坂神社と高台寺観光の際に立ち寄りたい4つのお寺
京都市東山区の八坂神社から高台寺までは、観光客の方に人気の散策コースのひとつです。 ただ、多くの方が、八坂神社から高台寺まで一直線に向かうため、周囲の景色を楽しんでいないように思えます。 途中に小さいながらも興味深いお寺がいくつかあるので、少し立ち止まって門の前の説明書などを読んでほしいですね。 そこで、今回の記事では八坂神社と高台寺の間にあるちょっと立ち止まってみたくなるお寺を4つ紹介します。
京都市東山区の八坂神社から高台寺までは、観光客の方に人気の散策コースのひとつです。 ただ、多くの方が、八坂神社から高台寺まで一直線に向かうため、周囲の景色を楽しんでいないように思えます。 途中に小さいながらも興味深いお寺がいくつかあるので、少し立ち止まって門の前の説明書などを読んでほしいですね。 そこで、今回の記事では八坂神社と高台寺の間にあるちょっと立ち止まってみたくなるお寺を4つ紹介します。
京都市左京区の一乗寺に金福寺(こんぷくじ)と圓光寺というお寺が建っています。 この2つのお寺は、幕末、井伊直弼の愛人であった村山たかと深い関係があります。 村山たかをご存じない方が多いと思いますが、大河ドラマの第1作目の「花の生涯」のヒロインとして描かれた女性です。
京都市上京区の西陣の堀川通沿いに慈受院というお寺が建っています。 慈受院は、観光寺院ではないので、境内に入ることができず、ただ門の前の説明書を見る程度しかできません。 こういったお寺は、多くの場合、歴史的に興味深いお寺ではなかったりします。 なので、素通りしようかと思ったのですが、説明書に「源氏物語ゆかりの地」と紹介されていたので、少しだけ立ち止まってみることにしました。
京都市右京区に大酒神社という神社が建っています。 大酒神社という社名から、お酒に関係がある神様が祀られていると思ってしまいそうですが、実はそうではありません。 この神社に祀られているのは、秦始皇帝です。 そう、あの中国の万里の長城を築いた秦始皇帝です。 これは一度は参拝しておくべきだろうと思い、先日、大酒神社を訪れました。
京都市右京区の太秦(うずまさ)の街中を散策していると、突如目の前に大きな石組が現れました。 これは一体何なのかと思って、石組の周囲を歩いてみると、蛇塚古墳という古墳であることがわかりました。
京都市右京区の太秦(うずまさ)には、京都で最古のお寺が建っています。 そのお寺の名は広隆寺です。 広隆寺が創建されたのは、推古天皇11年(603年)ということだから、平安遷都の約200年前となります。 かなりの歴史を持つお寺なので、国宝や重要文化財に指定されているものが、たくさん保管されています。 広隆寺は、京福電車の太秦広隆寺駅からすぐの場所に建っています。 JR太秦駅からだと、10分ほど歩くことになります。
2011年10月。 京都市中心部に2つのホテルがオープンしました。 ひとつは京都駅の「ホテル近鉄京都駅」で、もうひとつは三条河原町の「ロイヤルパークホテル ザ 京都」です。 どちらも比較的大きなホテルなので、春や秋の観光シーズンの京都での宿泊が便利になりそうです。
お寺の本堂や神社の本殿は、多くの場合、南向きに建てられています。 これは、風水の原理で北が命の根源の水の方位だからとか、儒教の「天使は南面す」という考え方があることなどが理由になっているようです。 ただ、本堂や本殿は必ずしも南向きに建てられるわけではなく、東向きや西向きに建てられることもあります。 しかし、北向きに建てられるということは珍しいようです。 そんな珍しい北向きの本堂と本殿が京都市伏見区に存在します。
京都市山科区に大乗寺というお寺が建っています。 ご存じない方が多いと思いますが、実は、このお寺はスイフヨウの名所として有名で、9月中旬から10月下旬にかけて花を咲かせます。 ということで、10月上旬に見ごろとなっているスイフヨウを観に大乗寺に訪れてきました。
京都市東山区の六道珍皇寺には、あの世への入口があります。 昔は六道珍皇寺付近は六道の辻と呼ばれており、平安時代に小野篁(おののたかむら)が、六道珍皇寺の井戸から閻魔大王のもとに通っていたと伝えられています。 また、冥途からの出口は、嵯峨野の大覚寺付近にあったとも伝えられています。 このことについては以下の過去記事で紹介したことがあります。 冥土の入り口と出口、2つの六道の辻 以前は、嵯峨野には「六道の辻」と刻まれた石柱が立っていただけだったのですが、現在では敷地が整備され、お地蔵さんが祀られています。