狭い境内に咲き乱れるスイフヨウ・大乗寺

京都市山科区に大乗寺というお寺が建っています。 ご存じない方が多いと思いますが、実は、このお寺はスイフヨウの名所として有名で、9月中旬から10月下旬にかけて花を咲かせます。 ということで、10月上旬に見ごろとなっているスイフヨウを観に大乗寺に訪れてきました。

嵯峨野の六道の辻に祀られているお地蔵さん

京都市東山区の六道珍皇寺には、あの世への入口があります。 昔は六道珍皇寺付近は六道の辻と呼ばれており、平安時代に小野篁(おののたかむら)が、六道珍皇寺の井戸から閻魔大王のもとに通っていたと伝えられています。 また、冥途からの出口は、嵯峨野の大覚寺付近にあったとも伝えられています。 このことについては以下の過去記事で紹介したことがあります。 冥土の入り口と出口、2つの六道の辻 以前は、嵯峨野には「六道の辻」と刻まれた石柱が立っていただけだったのですが、現在では敷地が整備され、お地蔵さんが祀られています。

幾度も兵火に遭った谷ヶ堂最福寺

京都市西京区の阪急電車松尾駅近くを散策していると、谷ヶ堂最福寺旧跡地という場所を見つけました。 最福寺は、平安時代末期に延朗上人が建立したお寺で、何度も戦火に遭い、現在まで再建されることがありませんでした。 それでも旧跡地には、お堂など、いくつか建造物が残っているので、少しばかり敷地内を見ていくことにしました。

丈六の阿弥陀如来像を祀る金剛寺

地下鉄東山駅を東に少し歩くと、路地のようなところに金剛寺というお寺が建っています。 おそらく、観光で京都に訪れ、この辺りを歩いたことがある方でも、金剛寺に気付く方は少ないのではないでしょうか。 金剛寺は、境内もそれほど広くはないのですが、奈良時代から続く歴史のあるお寺ということなので、参拝を兼ねて境内に入ってみました。

京都市街で見かけた御旅所

京都の町を散策していると、御旅所(おたびしょ)という敷地を見かけることがあります。 入口に鳥居があるので、神社かと思ってしまいますが、ちょっと違います。 御旅所は、神社の祭礼で神輿が休憩したり宿泊したりする場所のことです。 簡単に言うと、神輿のホテルのようなものですね。 今回の記事では、伏見稲荷大社、松尾大社、八坂神社の御旅所を紹介します。

割拝殿がある神社

神社には、拝殿という建物があります。 拝殿では、神社の祭礼が行われたりしますが、参拝者が拝礼をする場所でもあります。 この拝殿には、建物の中央に通路が設けられた割拝殿(わりはいでん)というものがあります。 あまり見かけませんが、京都には割拝殿がある神社がいくつかあります。 私が訪れた京都の神社の中では、4つの神社に割拝殿がありました。

安産のご利益がある9つの神社

女性にとって出産は、人生において大きなイベントのひとつですよね。 誰もが元気な赤ちゃんが生まれてくることを願いますし、安産であって欲しいと思います。 そこで、今回の記事では、安産のご利益を授けてくれる9つの京都の神社を紹介します。