大谷本廟の師弟愛の碑、覚信尼公碑、石窟
1月中旬。 京都市東山区の大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の廟所です。 清水寺に向かう途中にあることから、旅行者や観光客の方がよく立ち寄りますね。
1月中旬。 京都市東山区の大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の廟所です。 清水寺に向かう途中にあることから、旅行者や観光客の方がよく立ち寄りますね。
京都は、延暦13年(794年)の平安遷都以来、約千年に渡り都が置かれました。 遷都の翌年には、平安宮の重要な施設である朝堂院の正殿「大極殿」が完成します。 その場所は、現在の千本丸太町で、今も千本丸太町の交差点から千本通を少し北に歩いた辺りに大極殿跡を示す石碑が立っています。
天正10年(1582年)6月2日。 京都の本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に討たれる本能寺の変が起こります。 本能寺の変後、主君の敵を討つため、後に豊臣秀吉となる羽柴秀吉が、中国の毛利攻めから急きょ上方に引き返し、山崎の戦いで明智光秀に勝利しました。 しかし、本能寺の変では、嫡男の信忠も討死したため、山崎の戦い後に織田家の家督を誰が継ぐべきか家中で争いが起こります。
1月上旬に京都市上京区の千本釈迦堂に参拝しました。 千本釈迦堂へは、昨秋に紅葉を見に訪れていますね。 千本釈迦堂で晩秋に見る紅葉・2017年 今回は、千本釈迦堂にお参りをする予定はなかったのですが、近くを通りかかったので、新年の参拝をして行こうと思った次第です。
1月上旬に京都市北区の平野神社に参拝した後、西大路通を北に5分ほど歩いて敷地神社を訪れました。 敷地神社に参拝するのは久しぶりです。 年明け早い時期にお参りしておくと、何か良いことがありそうな気がします。
1月上旬。 京都市北区の平野神社に新年の参拝に行ってきました。 平野神社は、桜の名所として知られています。 境内には、数多くの品種の桜が植えられていることから、春には多くの参拝者で賑わいます。 でも、真冬に平野神社を訪れる人は少ないですね。
1月上旬。 京都市上京区の北野天満宮に新春のお参りに行ってきました。 北野天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀っており、今の時期は高校受験や大学受験を控えた多くの学生さんたちが合格祈願に訪れます。
1月上旬に晴明神社に参拝した後、京都市中京区の御金神社にもお参りをしました。 御金神社は、「おかねじんじゃ」ではなく「みかねじんじゃ」と読みます。 その社名から、金運のご利益を授けてくれる神社とわかるでしょう。 近年は、御金神社も有名になっており、各種メディアで紹介される機会が増えていますね。
1月上旬の風の強い日。 京都市上京区の晴明神社に新年のお参りをしました。 晴明神社は、陰陽師の安倍晴明を祀る神社で、近年は陰陽師ブームもあり、多くの参拝者が訪れるようになっていますね。
元日に京都市左京区の真如堂に参拝した後、南隣の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 真如堂に訪れた時は金戒光明寺も、また、金戒光明寺に訪れた時は真如堂もお参りしておくのがおすすめです。