
下御霊神社の藤袴祭・2017年
10月10日に京都市中京区の行願寺にフジバカマを見に行った後、近くの下御霊神社(しもごりょじんじゃ)にも参拝しました。 下御霊神社も、行願寺と同じく藤袴祭が行われており、境内に多くのフジバカマが展示されています。 期間は10月10日から15日までです。
10月10日に京都市中京区の行願寺にフジバカマを見に行った後、近くの下御霊神社(しもごりょじんじゃ)にも参拝しました。 下御霊神社も、行願寺と同じく藤袴祭が行われており、境内に多くのフジバカマが展示されています。 期間は10月10日から15日までです。
10月10日。 京都市中京区の行願寺に参拝しました。 今の時期、行願寺が建つ寺町丸太町付近では、藤袴祭が行われており、寺町通を中心にいろんなところでフジバカマが展示されています。 行願寺でも、藤袴祭が10月7日から17日まで行われています。
10月上旬。 京都市南区の東寺に参拝しました。 東寺は京都駅から近く、参拝するのにとても便利です。 また、東寺の五重塔は、JRや近鉄電車の車窓から見えるので、京都の五重塔と言えば東寺の五重塔を連想される方も多いはず。 10月は京都散策に適した気候ですが、東寺にお参りする方は11月の紅葉の時期よりも少な目です。
9月下旬。 京都市伏見区に建つ大黒寺と金札宮(きんさつぐう)に参拝しました。 この日は、近くの勝念寺に萩を見に行き、その後に近くの大黒寺と金札宮を訪れました。 どちらも金運のご利益を授かれ、しかも道路を挟んで隣り合って立っているので、一緒にお参りするのに便利です。
10月上旬。 京都市下京区の梅小路公園を訪れました。 毎年この時期は、梅小路公園の朱雀の庭で、「藤袴と和の花展」が行われます。 2017年の開催期間は、9月23日から10月9日まで。 そう、今回、梅小路公園を訪れたのは、朱雀の庭に咲くフジバカマを見ることが目的であります。
9月下旬。 京都市伏見区の藤森神社に参拝した後、近くの墨染寺(ぼくせんじ)にも立ち寄りました。 墨染寺を訪れるのは、数年ぶりです。 お寺の前を通りかかることはよくあるので、そんなに久しぶりの気がしないのですが、最後にお参りをしたのは随分前であります。
9月下旬に京都市伏見区に建つ藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に参拝しました。 藤森神社を訪れるのは、6月のあじさい祭以来ですね。 そろそろ秋らしい気候となってきた9月下旬は、どのような感じでしょうか。
9月下旬。 京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)に参拝しました。 御香宮神社では、毎年10月上旬に御香宮神幸祭が行われます。 私が御香宮神社に訪れた日は、まだ御香宮神幸祭は始まっていませんでしたが、境内ではお祭りの準備が行われていました。
9月中旬。 京都市左京区の寂光寺(じゃっこうじ)に参拝しました。 寂光寺は、仁王門通沿いに建つ顕本法華宗のお寺です。 この日は、参拝する予定はなかったのですが、近くの頂妙寺に参拝した後、寂光寺の前を通りかかったので、こちらにもお参りして行こうと思った次第です。
9月中旬。 京都市左京区の真如堂に参拝した後、南隣の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 真如堂と金戒光明寺は隣り合って建っていることから、2ヶ所一緒にお参りすることが多いですね。