城南宮の春の花・2018年

4月上旬に京都市伏見区の城南宮に参拝しました。 この時期の城南宮では、境内を囲むように設けられた神苑で、たくさんの春の花を見ることができます。 城南宮は、割と大きな神社なのですが、春の行楽シーズンでも訪れる人が少な目です。

京都府立植物園の春の花・2018年

4月初旬に京都府立植物園を訪れました。 その日は、桜が満開で、大満足のお花見ができましたね。 京都府立植物園の満開の桜・2018年 また、京都府立植物園では、桜の他に春の花もたくさん咲いており、どこを見ても、華やかな景色がいっぱいでした。 今回は、京都府立植物園の桜以外の春の花を紹介します。

山科疎水の散りゆく桜・2018年

4月上旬に京都市山科区の毘沙門堂に桜を見に行った後、近くの山科疎水を訪れました。 山科疎水は、琵琶湖から流れてくる琵琶湖疏水のことで、特に山科を流れている琵琶湖疏水を山科疎水ということがあります。 琵琶湖疎水沿いは、ソメイヨシノがたくさん植えられており、春には美しい桜並木を見ることができます。 もちろん、山科疎水にも多くの桜が植えられており、春は多くのお花見客でにぎわいます。

毘沙門堂の散りゆく桜・2018年

4月上旬に京都市山科区の毘沙門堂に参拝しました。 毘沙門堂は、皇室関係者が代々住職を勤めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)で、春になると、ソメイヨシノや枝垂れ桜が咲き、境内全体がとても華やかになります。 今回、毘沙門堂に参拝したのは、境内の桜を見るためであります。

里桜咲く城南宮の桃山の庭・2018年

4月上旬。 早いもので、京都市内のソメイヨシノは多くの場所で見ごろを終え、花吹雪となっています。 ソメイヨシノが終わる頃、京都では、八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えます。 京都市伏見区の城南宮でも、八重紅枝垂れ桜が満開となり、美しい姿を見せてくれました。

宇治上神社の桜・2018年

3月末に京都府宇治市の恵心院に参拝した後、近くの宇治上神社にも立ち寄りました。 宇治上神社は、世界遺産に登録されている神社で、宇治に観光で訪れた時には参拝しておきたいですね。 春の宇治上神社では、参道でたくさんの桜が咲きます。 今回は、参道の桜を見るために参拝しました。