
秋の平安時宮で西神苑と中神苑を散策・2020年
10月21日に京都市左京区の平安神宮に参拝した際、神苑を鑑賞しました。 南神苑を見た後、西神苑にやってきました。 西神苑は初夏のハナショウブがとても美しい庭園です。 10月に西神苑を見るのは今回が初めてですね。
10月21日に京都市左京区の平安神宮に参拝した際、神苑を鑑賞しました。 南神苑を見た後、西神苑にやってきました。 西神苑は初夏のハナショウブがとても美しい庭園です。 10月に西神苑を見るのは今回が初めてですね。
10月21日に京都市左京区の平安神宮に維新勤王隊奏楽を見に行った後、神苑を拝観しました。 神苑は、拝観料が600円必要ですが、毎年6月と9月に1日ずつ無料公開されます。 2020年は、新型コロナウイルスの影響から6月と9月の無料公開は中止となり、その代わりに10月21日から23日に無料公開されることになりました。 本来なら、この期間は時代祭が盛大に行われているのですが、今年は規模が縮小されており、平安神宮で代わりの行事が催されています。 神苑の無料公開も、その一環なのでしょうね。
10月21日に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 この日は、午前11時から応天門前で維新勤王隊の奏楽があり、神苑の無料公開も実施されています。 また、10月15日から23日までの期間は、「時代祭 織田公上洛列甲冑展示スタンプラリー」も行われており、参拝者は誰でも無料で参加することができます。 私も、せっかくの機会ですからスタンプラリーに参加することにしました。
10月21日。 京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 毎年10月22日は、時代祭が行われるのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小することになりました。 京都市街を時代行列が練り歩くのは中止となりましたが、21日に時代祭前日祭、22日に時代祭、23日に時代祭後日祭の祭礼が平安神宮で行われます。 ということで、時代祭前日祭を見に行ってきました。
10月12日。 京都市上京区の護王神社にフジバカマを見に行った後、南に少し歩き菅原院天満宮神社を訪れました。 菅原院天満宮神社も、藤袴祭の会場になっていたので、参拝することにしました。
10月12日に厳島神社のフジバカマを見た後、京都御苑を西に出て、烏丸通を渡り護王神社に参拝しました。 護王神社も、藤袴祭の会場となっており、境内にフジバカマが並べられます。
10月12日に京都御苑内の白雲神社にフジバカマを見に行った後、南に少し歩いて、宗像神社(むなかたじんじゃ)と厳島神社(いつくしまじんじゃ)を訪れました。 宗像神社と厳島神社も藤袴祭の会場となっているので、参拝していくことにしました。
10月12日に京都市上京区の梨木神社にフジバカマを見に行った後、京都御苑内に建つ白雲神社に参拝しました。 白雲神社も、10月9日から12日まで開催された藤袴祭の会場です。 京都御苑にはよく訪れますが、白雲神社に参拝することは少ないですね。 今回は、フジバカマを見られるということで、久しぶりに白雲神社を訪れることにしました。
10月12日に下御霊神社の藤袴祭を見に行った後、北に5分ほど歩き、京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社も、藤袴祭の会場となっており、境内でフジバカマを見ることができます。
10月12日に京都市中京区の行願寺にフジバカマを見に行った後、北に少し歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社も、藤袴祭の会場になっており、境内には、多くのフジバカマが並べられます。