京都の歴史一覧

京都の雛人形は男雛と女雛が左右反対

3月3日の桃の節句で飾られる雛人形。 飾る時にどっちだったかなと考えてしまうのが、男雛と女雛の配置です。 男雛が向かって右だったか、それとも左だったか。 正しい方がわからずネットで調べて、男雛が向かって左だとわかるのは、この時期の風物詩ですよね。 でも、京都では、男雛を向かって右に置いていることもよくあります。

別業から寺院になった平等院

京都府宇治市は、宇治川が流れていることから、古くより京都の水上交通の重要拠点でした。 京都と大阪の物資の移動に宇治川が利用され、また、奈良とも大和街道で結ばれていることから陸上交通にとっても重要な拠点でした。 そういった地理的な理由もあり、平安時代には、宇治に貴族たちの別荘が多く建ち並びました。

明治になって再建された豊国神社

京都市東山区に建つ豊国神社(とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉を祀っています。 慶長3年(1598年)に秀吉が亡くなると、遺体は、彼の遺命により阿弥陀ヶ峰の中腹に埋葬されました。 そのふもとの豊国廟太閤坦(ほうこくびょうたいこうだいら)には、80余りの廟社が造営され、後陽成天皇から正一位の神階と豊国大明神(とよくにだいみょうじん)の神号を賜っています。 これが豊国神社の創建ですが、その後、荒廃し、明治になって再建されています。

昭憲皇太后の夢枕で坂本竜馬が語った言葉を刻む京都霊山護国神社の墓碑

京都市東山区の霊山(りょうぜん)に鎮座する京都霊山護国神社は、ペリー来航以降の幕末殉難者から第2次世界大戦までの英霊を祀っています。 明治元年(1868年)に我が国最初の官祭招魂社として創建され、墓地には、坂本竜馬のお墓があることは有名です。 そのお墓の脇には、明治37年12月に建立された墓碑があり、碑文には、明治天皇の皇后である昭憲皇太后の夢枕に坂本竜馬が現れた時の言葉が記されています。

伏見稲荷大社に千本鳥居が見られるようになったのは明治以降

京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、近年、海外からの旅行者から人気を集めています。 外国人が選ぶ人気の観光名所第1位にもなるほどですね。 伏見稲荷大社のどこに魅力を感じているのかというと、境内にたくさん並ぶ朱色の鳥居、通称千本鳥居のようです。 以前は、閑散としていた千本鳥居ですが、現在は観光客や旅行者の方がいっぱいで、なかなか前に進めなくなっています。 その千本鳥居ですが、昔からあったわけではなく、現在の景観になったのは、そんなに古い話ではありません。

五山送り火の大文字と左大文字が意味するもの

毎年8月16日は、京都で五山送り火が行われます。 お盆に迎えた先祖の霊を再びあの世に戻すのが五山送り火です。 五山送り火の起源はよくわかっていませんが、室町時代に8代将軍の足利義政が始めたとも言われています。 足利義政が五山送り火を始めたとすれば、如意ケ岳の大文字、大北山の左大文字と、大文字が2つ存在する理由の説明がつきます。

祇園で交わされた薩土討幕の密約

京都市東山区の祇園白川に架かる巽橋(たつみばし)から南に向かって2分ほど歩くと、左手に細長い石碑が立っています。 京都は、歴史的な事件が数多く起こっている都市なので、道を歩いているとよく石碑を目にします。 随分と昔に建立された石碑もありますが、つい最近建立された石碑もあり、祇園で見つけた「薩土討幕之密約記念碑」の石碑も、令和元年(2019年)7月16日の日付が記されていました。

平安京造営に必要な瓦を製作していた大山崎瓦窯跡

京都府乙訓郡大山崎町の天王山のふもとに大山崎瓦窯跡公園(おおやまざきかわらがまあとこうえん)という公園があります。 公園の規模は、それほど大きくなく、数台の車が停車できる程度のコンビニと同じくらいです。 訪れるのは、地元の子どもたちくらいですね。 でも、大山崎瓦窯跡公園に残る大山崎瓦窯跡は、国の史跡に指定されている歴史的に興味深い場所なのです。