2月下旬に淀水路の河津桜が見ごろに入った・2021年
2月下旬。 京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、淀水路を訪れました。 淀水路には、河津桜がたくさん植えられており、毎年3月中旬に見ごろを迎えます。 例年だと、2月下旬にちらほらと河津桜が咲き始めるので、今年も、そろそろ開花しているのではないかと思い、淀水路を訪れた次第です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月下旬。 京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、淀水路を訪れました。 淀水路には、河津桜がたくさん植えられており、毎年3月中旬に見ごろを迎えます。 例年だと、2月下旬にちらほらと河津桜が咲き始めるので、今年も、そろそろ開花しているのではないかと思い、淀水路を訪れた次第です。
2月上旬に京都市伏見区の瑞光寺に参拝した後、南西に15分から20分歩いて藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に向かいました。 藤森神社は、競馬の神さまとして崇められていることから、競馬関係者や競馬ファンの方に人気がある神社です。 創建は古く、平安遷都(794年)以前から伏見にあり、朝廷や庶民から篤い崇敬を受けてきました。 今も、元日や5月5日の藤森祭では、多くの参拝者で境内が賑わいます。
2月上旬に京都市伏見区の石峰寺に参拝した後、南に5分ほど歩き、宝塔寺を訪れました。 宝塔寺は、広々とした境内を持つ立派なお寺ですが、この辺りを観光する人が少ないため、あまり訪れる人がいません。 海外からの旅行者に大人気の伏見稲荷大社から南に徒歩約10分と近いので、宝塔寺まで訪れる人がいても良さそうなものですが、ガイドブックなどで紹介されていないのでしょうね。
2月上旬。 京都市伏見区の石峰寺に参拝しました。 石峰寺は、伏見区の民家が建ち並んでいる一帯に建っています。 入り口が目立ちにくいため、気付かずに素通りしそうになりますが、興味深いお寺なので、伏見稲荷大社へお参りに行った後には立ち寄りたいですね。
2月3日の初午の日に稲荷山に登りました。 末廣大神にお参りを済ませ、伏見稲荷大社のお山めぐりも、終わりが近づいてきました。
2月3日の初午の日に参拝した伏見稲荷大社。 お山めぐりも、七福神にお参りを済ませ、そろそろ終わりが近づいてきました。
2月3日の初午の日にお参りに行った伏見稲荷大社。 お山巡りも、四ツ辻から三ツ辻を過ぎて終わりが近づいてきました。
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社のお山めぐりをしました。 稲荷山の山頂の一ノ峰を過ぎ二ノ峰までやってきました。 ここからは、稲荷山を下りて行きます。
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社に参拝し、お山めぐりをしました。 長者社神蹟を過ぎ、稲荷山の山頂の一ノ峰を目指します。
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社のお山めぐりをしました。 四ツ辻から眼力社までやって来た後は、近くの御膳谷奉拝所に向かいます。 稲荷山の山頂に近づいてきましたが、参拝者の姿が減ることはありません。