京都の名所旧跡一覧

NO IMAGE

2009年紅葉まとめ

そろそろ紅葉も見ごろを終えた頃ですね。 今年は例年に比べて全体的に鮮やかさがなかった感じがしますが、それでも場所によっては美しく紅葉しているところもありました。 今回は、今年訪れた紅葉の名所についてまとめたいと思います。

和泉式部と貴船神社の結社

絵馬発祥の地として知られる貴船神社には、貴船川を少し上流に行ったあたりに結社(ゆいのやしろ)と呼ばれる中宮があります。 この結社は、古くから縁結びの神様として信仰されており、平安時代には恋愛歌人の和泉式部も参拝したとされています。

球技が上達する神社・白峯神宮

京都市上京区の京都御苑の北西から西に約10分ほど歩いた場所に白峯神宮という神社があります。 境内はそれなりの大きさがあり、しかも今出川通に面しているので、地下鉄今出川駅から歩いて行っても迷うことはないでしょう。 創建は明治元年(1868年)と比較的新しい神社で、ご利益は他の神社とは少し変わっていて、球技上達だそうです。

狛犬がいない大豊神社の末社

神社に行くと必ずと言っていいほどあるのが狛犬ですね。 伏見稲荷大社などのお稲荷さんの場合は、犬ではなく狐が鎮座していますが、多くの神社では狛犬が本殿などの左右に鎮座しています。 ところが、京都市左京区の哲学の道付近に建っている大豊神社の末社には、狛犬の代わりに普段見慣れないものが鎮座しています。

東福寺の紅葉2009年

11月もそろそろ終わりですね。 京都の紅葉の名所も見ごろが終わってきていますが、まだ見ごろを保っているところもあります。 本日訪れたのは、今が紅葉の見ごろの東福寺です。