世阿弥と新熊野神社
前回の記事では、京都の熊野三山を紹介しました。 その熊野三山のひとつである新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、能楽の大成者である世阿弥と縁があることで知られています。 そこで、今回は世阿弥と新熊野神社を簡単に紹介したいと思います。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
前回の記事では、京都の熊野三山を紹介しました。 その熊野三山のひとつである新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、能楽の大成者である世阿弥と縁があることで知られています。 そこで、今回は世阿弥と新熊野神社を簡単に紹介したいと思います。
京都には、熊野という名が付く神社が3つあります。 その3つとは、熊野神社、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。 いずれの神社も紀州(和歌山県)から、神様を勧請して創建された神社です。
京都の中でも舞妓さんが有名なところと言えば祇園です。 その祇園にある有名な神社が八坂神社です。 八坂神社にはたくさんの摂社・末社がありますが、その中でも祇園という地域にぴったりの末社が境内の東側に建っています。 その末社の名は美御前社(うつくしごぜんしゃ)です。
京都府八幡市の京阪電車八幡市駅から歩いて10分程度のところに飛行神社という神社が建っています。 その名のとおり航空安全のご利益があります。
京都市東山区には様々な観光名所があり、そのため多くの観光客の方で賑わっています。 その中でも、京阪電車の七条駅と清水五条駅の周辺は、豊国神社や方広寺など豊臣秀吉ゆかりの建築物が多く残っています。 秀吉は、東山の阿弥陀ヶ峰に自分の遺体を埋葬するように遺言を残したことから、この地には秀吉の廟所があります。 それが豊国廟(ほうこくびょう)です。
京都市伏見区に藤森神社という神社が建っています。 京阪電車の墨染駅から5分ほど歩いたあたりに建っていて、近くには京都教育大学があります。 藤森神社の名前を聞いたことがないという方も多いと思いますが、競馬ファンの間では結構馴染みの神社だったりします。
京都市伏見区の神社と言えば、JR稲荷駅と京阪電車の伏見稲荷駅から歩いてすぐの場所に建っている伏見稲荷大社が有名です。 伏見稲荷大社は、お稲荷さんの愛称で親しまれており、他の稲荷社と同じように商売繁盛のご利益があることで知られています。 伏見稲荷大社と言えば商売繁盛とすぐに連想してしまうほどですが、実は他にも諸願成就のご利益があります。
京都市左京区の地下鉄東山駅近くに満足稲荷神社という神社があります。 その名の通り、満足なご利益があったことから付いた社名です。 満足した人が誰かというと、それは豊臣秀吉です。
「ゆく川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず」で始まる方丈記の作者と言えば、鴨長明ですよね。 その鴨長明が使っていた移動式住宅の方丈が下鴨神社の摂社である河合神社に置かれています。
前回の記事では、八幡市の木津川にかかる流れ橋について紹介しましたが、今回はその周辺について紹介したいと思います。