
八幡市のさくら公園の桜は圧巻
京都府八幡市の桜の名所というと、背割堤や石清水八幡宮が有名ですが、それらに負けていない桜の名所があります。 いや、八幡市の中で最も華やかかもしれません。 その桜の名所とは、その名もずばり「さくら公園」です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都府八幡市の桜の名所というと、背割堤や石清水八幡宮が有名ですが、それらに負けていない桜の名所があります。 いや、八幡市の中で最も華やかかもしれません。 その桜の名所とは、その名もずばり「さくら公園」です。
4月上旬に京都市上京区の寺町通沿いのお寺にお参りをしてきました。 この辺りにあるお寺は、観光寺院ではないので、訪れる方が少なめです。 なので、桜の時期でも、境内が混雑することがないんですよね。 参拝したのは、阿弥陀寺と本満寺。 ソメイヨシノが終わりに近づいていましたが、どちらのお寺でも、見ごろを迎えている桜がありました。
4月上旬に京都市上京区に建つ上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)に桜を見に行ってきました。 京都市中心部では、そろそろソメイヨシノが散り始めていたので、上御霊神社の桜も、おそらく盛りを過ぎているとは思ったのですが、実際に行ってみないことにはわかりません。 時間に余裕もありましたから、お参りを兼ねてお花見をすることに。
京都市上京区の西陣にある桜の名所妙覚寺と善明院に訪れたのは、4月上旬でした。 そろそろソメイヨシノも終わりかけの時期。 散り始めたソメイヨシノに代わり、八重桜が見ごろに向かって花を咲かせ始めるころですね。
京都市上京区の西陣には、桜の名所が多くあります。 特に枝垂れ桜がきれいなところが多く、妙顕寺もそのひとつです。 おそらく、西陣では、妙顕寺が最も枝垂れ桜が多いと思われます。 私が妙顕寺に桜を見に行ったのは、4月上旬でした。
京都市伏見区にある淀水路は、3月中旬から下旬にかけて、早咲きの河津桜が咲くことで知られています。 とは言え、まだまだ知らない人の方が多いので、それほど多くの人がお花見に訪れるということはないんですけどね。 また、淀水路は、河津桜が終わった後も枝垂れ桜やソメイヨシノが咲くのですが、この頃になると、さらに人が少なくなります。 私も、淀水路に行くのは、河津桜が咲くころで、本格的なお花見シーズンには訪れたことはありませんでした。 ということで、一度くらいは、お花見シーズンに淀水路の桜を見ようと思い、4月上旬に行ってまいりました。
4月上旬に京都市上京区の白峯神宮にお参りをしてきました。 白峯神宮には、舞殿の前に左近の桜が植えられており、そろそろ見ごろを迎えているんじゃないかと思ったので、参拝したんですよね。 その期待に果たして応えてくれたのでしょうか。
4月上旬に京都市左京区の実相院に桜を見に行ったついでに近くに建つ石座神社(いわくらじんじゃ)にもお参りをしました。 石座神社にお参りするのは今回が初めて。 何の情報もなく訪れたので、まさか桜が満開になっているなんて、思いもよりませんでした。
4月初旬に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に桜を見に行きました。 石清水八幡宮は、山上駐車場の辺りにたくさんの桜が植えられており、種類もソメイヨシノだけでなく、枝垂れ桜や山桜、遅咲きの八重桜など、たくさんあります。
4月上旬に京都市左京区の下鴨神社を訪れました。 下鴨神社は、桜の数が少ないので、この時期に参拝する人は少なめです。 とは言え、世界遺産に登録されているので、参拝者がひとりもいないなんてことはないんですけどね。