
等持院は桜か紅葉見るならどっち?
京都市北区の等持院は、桜と紅葉の名所として知られています。 知られていると言っても、他の観光名所と比較すると、拝観者は少な目で、桜も紅葉もまだまだ穴場スポットと言えるお寺だと思います。 ところで、等持院は桜と紅葉のどちらの方がきれいなのでしょうか。 そういう疑問をお持ちの方、春か秋のどちらに等持院に参拝するか迷っている方のために私の独断と偏見で、桜と紅葉のどちらが美しいかを決定します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市北区の等持院は、桜と紅葉の名所として知られています。 知られていると言っても、他の観光名所と比較すると、拝観者は少な目で、桜も紅葉もまだまだ穴場スポットと言えるお寺だと思います。 ところで、等持院は桜と紅葉のどちらの方がきれいなのでしょうか。 そういう疑問をお持ちの方、春か秋のどちらに等持院に参拝するか迷っている方のために私の独断と偏見で、桜と紅葉のどちらが美しいかを決定します。
京都市の玄関口である京都駅から南西に歩くと見えてくるのが東寺の五重塔。 きっと、京都に旅行で訪れた方は、電車やバスの窓から東寺の五重塔を眺めることでしょう。 東寺は世界遺産に登録されているお寺なので、観光で京都に訪れた時には、一度は拝観しておきたいですね。 特に桜の時期と紅葉の時期がおすすめです。 ところで、東寺は桜と紅葉のどちらが美しいでしょうか? どちらも美しいというのが私の答えなのですが、この記事では、あえて桜か紅葉のどちらがおすすめかを独断で決めさせていただきます。
京都市右京区の御室(おむろ)にある仁和寺(にんなじ)は、境内がとても広く、これぞ古都といった様々な建物が建っています。 一度訪れれば、世界遺産に登録されている理由がよくわかります。 仁和寺は、春の桜と秋の紅葉が特にきれいで、拝観するなら春か秋のどちらかをおすすめします。 ところで、仁和寺は桜と紅葉のどちらの方が美しいのでしょうか? そういう疑問をお持ちの方のために私が独断で、仁和寺は桜か紅葉かどちらを見るべきか決定します。
京都市右京区のきぬかけの道沿いに建つ龍安寺(りょうあんじ)は、世界遺産に登録されている寺院です。 そのため、多くの観光客が訪れるのですが、特に春の桜の時期と秋の紅葉の時期はとても賑わいます。 ところで、龍安寺は、桜と紅葉のどちらが美しいのでしょうか。 そのようなことを問う方も、答える方も野暮だと思います。 でも、その質問に私が、野暮を承知でお答えしましょう。
京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺は、春は桜、秋は紅葉が美しい名刹です。 世界遺産にも登録されている寺院なので、景観が見事なことは当然と言えば当然です。 なので、天龍寺には春も秋も訪れてほしいのですが、どちらかの季節しか拝観できないとしたら、桜と紅葉のどちらを見に行くべきでしょうか。 この記事では、私が独断で天龍寺は桜か紅葉かどちらが美しいかを決定します。
京都市左京区の下鴨神社には、様々な殿社が建っています。 本殿や舞殿(まいどの)は境内の中央にあるので、参拝すればすぐに気づきますが、中には境内の端の方にあってわかりにくい建物もあります。 境内の東にある鴨社直会殿泉聲(かもしゃなおらいでんせんせい)も、そのひとつですね。
京都市西京区の嵐山の中腹に建つ法輪寺は、渡月橋から見える多宝塔で有名なお寺です。 法輪寺の本堂に本尊として祀られているのは虚空蔵菩薩です。 この虚空蔵菩薩は知恵を授けてくれることで知られていますが、漆文化の発展にも深い関係があります。
1月下旬に京都市左京区の岡崎別院を訪れました。 隣には岡崎神社が建っていて、こちらでは参拝者を見かけることがあるのですが、岡崎別院にお参りする人はあまり見かけません。 私も、これまで素通りしていたんですけどね。 でも、一度くらいはお参りしておこうと思い、近くを通りかかったことから境内に入ることに。
京都市左京区にある平安神宮から東に5分ほど歩くと満願寺というお寺が建っています。 広い道路ではなく細い道に面して建っており、周りには民家が多いことから、なかなか気づきにくいお寺です。 私も、この辺りはよく歩くのですが、満願寺の存在を知ったのはつい最近のことです。
京都市左京区の東大路二条に聞名寺(もんみょうじ)と妙伝寺というお寺が隣り合って建っています。 以前から何となく気にはなっていたのですが、お参りをすることなく素通りしていたんですよね。 平安神宮の近くに建っているということもあって、そちらに行くことばかり意識し、聞名寺と妙伝寺は全く気にかけていませんでした。 でも、一度くらいは参拝しておこうと思い、1月下旬に聞名寺と妙伝寺を訪れることに。