
天から金札が降ってきたから創建された金札宮
京都市伏見区に金札宮(きんさつぐう)という神社が建っています。 その社名を聞くだけでも福をもたらしてくれそうな感じがします。 金札宮の創建は、天平勝宝2年(750年)と伝えられていますから、京都の中でもかなり古い神社と言えます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市伏見区に金札宮(きんさつぐう)という神社が建っています。 その社名を聞くだけでも福をもたらしてくれそうな感じがします。 金札宮の創建は、天平勝宝2年(750年)と伝えられていますから、京都の中でもかなり古い神社と言えます。
平安時代、嵯峨天皇の皇子であった源融(みなもとのとおる)は、源氏物語の光源氏のモデルと言われています。 光源氏のモデルですから、当然、源融は貴族であり、宇治に別荘を持つほど優雅な暮らしをしていました。 しかし、摂政の藤原基経の力が強くなったことで、源融は隠棲することになり、鴨川の近くに河原院(かわらのいん)という邸宅に住むことになります。
8月中旬。 京都市中京区の寺町通沿いにある天性寺(てんしょうじ)に参拝してきました。 天性寺(てんしょうじ)が建つ寺町三条はアーケード街となっていて、お土産物屋さんなど様々なお店が建ち並んでいます。 寺町はその名のとおり、お寺が通り沿いに並んでいて、今はお店にばかり人が入っていきますが、時折、お寺に参拝する方の姿を見かけることがありますね。 天性寺(てんしょうじ)もそんなお寺のひとつであります。
8月下旬。 京都市東山区の五条坂を歩いて上り、若宮八幡宮の前まで来ました。 この辺りは比較的、人の通りが多いのですが、清水寺へ向かう観光客の方ばかりなので、若宮八幡宮は素通りされることが多いですね。 私もお参りするつもりはなかったのですが、長い期間、若宮八幡宮に行っていなかったので、久しぶりに境内に入ることにしました。
8月下旬に京都市東山区の建仁寺を訪れました。 建仁寺は、境内がとても広い禅寺です。 京都最古の禅寺にふさわしい規模を誇っているのですが、境内に入るのをためらってしまうような威圧感はありません。 なので、近くを通ることがあると、ついでに建仁寺の中に入ることが多いんですよね。
8月下旬。 お盆を過ぎ京都も少しずつ気温が下がり始め、徐々に散策しやすくなってきました。 それでも最高気温が30度を超える日が続いているので、まだまだ残暑が厳しいのですが。 そんな夏の終わりに京都市東山区に建つ大谷本廟に参拝してきました。
京阪電車の三条駅の地下から地上に上がった北側に壇王法林寺(だんのうほうりんじ)が建っています。 立地条件としては申し分のない場所にあるのですが、参拝者の方はそれほど多くはありません。 でも、境内には保育園があるので子供たちの元気な声がいつも聞こえてきますね。 8月中旬。 まだ残暑が厳しい中、その壇王法林寺にお参りしてきました。
8月中旬。 京都市中京区と左京区の間を流れる鴨川に架かる二条大橋を渡っていると、サルスベリが満開になっているのに気づきました。 その咲き具合が、とても華やかだったので、少しばかり花を愛でることに。
京都市上京区に建つ白峯神宮は、もともとは和歌の宗家飛鳥井家の邸宅があった場所です。 明治元年(1868年)に明治天皇が、保元の乱で流罪となった崇徳天皇の神霊を迎えて創建したのが現在の白峯神宮です。 この白峯神宮の境内には、蹴鞠の神さまである「精大明神」を祀る地主社(じしゅしゃ)があり、以前は飛鳥井家の守護神でした。
夏真っ盛りの8月中旬。 京都市右京区の大堰川(おおいがわ)に架かる渡月橋に行ってきました。 渡月橋がある嵐山は、京都で最も人気のある観光地のひとつです。 そのため、旅行者や観光客の方がとても多いのですが、夏は比較的少なめです。