裏寺町にある伊藤若冲の菩提寺・宝蔵寺
京都市中京区にお土産物屋さんがたくさん並ぶアーケード街の寺町通があります。 寺町通の1本東側に新京極通があり、こちらもお土産物屋さんが軒を連ねています。 さらに新京極通の東に裏寺町があり、ここに宝蔵寺というお寺が建っています。 裏寺町は、素通りすることが多いのですが、ある日、宝蔵寺の前に京都市の説明書が設置されているのに気づき、それを読んでみることにしました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市中京区にお土産物屋さんがたくさん並ぶアーケード街の寺町通があります。 寺町通の1本東側に新京極通があり、こちらもお土産物屋さんが軒を連ねています。 さらに新京極通の東に裏寺町があり、ここに宝蔵寺というお寺が建っています。 裏寺町は、素通りすることが多いのですが、ある日、宝蔵寺の前に京都市の説明書が設置されているのに気づき、それを読んでみることにしました。
7月中旬。 京都市中京区の新京極に建つ錦天満宮に参拝してきました。 祇園祭の前祭巡行が終わり、新京極付近は少し賑わいがなくなった感じ。 でも、後祭が終わっていないので、まだまだ祇園祭の雰囲気を感じることができます。
7月中旬に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)にハス、スイレン、アサザを見に行ってきました。 石清水八幡宮は男山の山上にあるので、ケーブルに乗車するか山道を登って行かないと本殿にお参りできません。 でも、ハスが咲く池は男山のふもとにあるので、山の上まで行く必要はありません。 なので、暑い夏でも、それほど汗をかかずに済みます。
7月中旬。 京都市中京区の六角堂に参拝してきました。 六角堂は、京都市中心部に建っている交通の便が良いお寺です。 なので、付近で仕事や買い物をした後、ふらっと立ち寄ってお参りするのにおすすめです。
四条大宮から嵐山へと向かう京福電車に有栖川駅という駅があります。 嵐山に近い駅なのですが、旅行者や観光客の方が、ここで降車することはあまりないですね。 その有栖川駅から南西に5分ほど歩いた辺りに斎宮神社(さいぐうじんじゃ)という神社が建っています。 社名のとおり、伊勢神宮に奉仕する斎宮と関係のある神社です。
京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社は、近年、外国人旅行者に人気がある神社です。 また、商売繁盛のご利益を授けてくれるとあって、正月には初詣客で境内が大変賑わいます。 伏見稲荷大社では、毎年4月下旬から5月上旬にかけて稲荷祭が行われます。 こういった祭礼は、地元の氏子によって催されるのですが、伏見稲荷大社が鎮座する伏見区には氏子がいません。 なぜなのでしょうか。
京都市右京区に木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)という神社が建っています。 あまりに長い名なので、木島神社(このしまじんじゃ)と呼ばれることがありますが、それでも、聞いたことがない人が多いと思います。 木島神社には、他にも蚕(かいこ)の社(やしろ)の呼び名もあり、おそらく、こちらの方が知っている人が多いでしょうね。
京阪電車の鳥羽街道駅から東福寺に向かう途中、鮮やかな朱色の鳥居の前を通りました。 以前から、東福寺に行く時に何度も通っていたのですが、鳥居をくぐったことはありません。 でも、何度も通りすぎていると、さすがに気になってくるもので、この神社に参拝してみることに。
京都には、名水が湧き出る場所がいくつもあります。 特に有名なのは酒蔵が建ち並ぶ伏見ですが、京都市中心部にも名水が湧き出る場所が多くあります。 京都市上京区の京都御苑内にも、縣井(あがたい)と呼ばれる名水が湧き出る井戸が残っています。 残念ながら、現在は涸れてしまっていますが、以前は京都三名水のひとつに数えられたほどの名水が湧き出していました。
京都にはたくさんの神社が建っています。 京都が風情ある街並みをしているのは、いろんなところに神社があることが理由のひとつでしょう。 神社はどこも同じように見えますが、細かいところを見ていくと、その神社に独特の装飾があったりします。 京都市中京区に建つ下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)も、パッと見た感じはそんなに特徴があるように思えないのですが、実は、正門の参拝者が気付きにくいところに龍の装飾があるのです。