京都の名所旧跡一覧

初秋に参拝した平安神宮の南神苑と西神苑の風景・2019年

9月19日に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮では、毎年9月19日に神苑の無料公開が行われます。 この日は、南神苑に平安の苑が開設された日であり、それを記念して、参拝者に無料で神苑を散策してもらおうという平安神宮の粋な計らいであります。 昨年は、台風21号の被害で神苑の無料公開日が延期となりましたが、今年は晴天に恵まれ爽やかな青空の下で神苑を見て歩くことができました。

梨木神社の見ごろ前の萩・2019年

9月中旬。 京都市上京区に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社には8月下旬にも参拝していますが、そろそろ萩が見ごろを迎えているだろうと思い、あまり間隔をおかずに再訪しました。 萩の宮とも呼ばれる梨木神社は、京都市内でも多くの萩が植えられており、9月中旬から下旬に見ごろとなります。

初秋に参拝した西本願寺・2019年

9月中旬に京都市南区の東寺に参拝した後、北東に10分ほど歩いて西本願寺に向かいました。 西本願寺は、東寺と同じく世界遺産に登録されているお寺です。 京都の街中に広大な境内を持つ西本願寺は、京都駅から便利な場所にあるため、訪れる旅行者や観光客の方が多いですね。 とは言え、境内が大混雑することは滅多にないので、落ち着いてお参りできます。

秋雨降る東寺に参拝・2019年

9月中旬に京都市南区の城興寺に参拝した後、西に10分ほど歩き、東寺を訪れました。 東寺は、五重塔で有名なお寺で、京都市にある4つの五重塔では、最も知名度が高いですね。 西から京都にお越しの方は、車窓から東寺の五重塔が見えると京都にやって来たと実感するのではないでしょうか。

秋雨降る東本願寺に参拝・2019年

9月11日。 京都市下京区に建つ東本願寺に参拝しました。 東本願寺は、京都駅から最も近い大きなお寺です。 京都駅に到着したら、最初に訪れるのが東本願寺という人もいるでしょうし、1日の京都観光の最後に東本願寺に参拝して京都駅から電車に乗って帰宅するという人もいることでしょう。 この日は、秋雨が降る京都観光には適さない日でした。 自宅を出た時には、晴れていたんですけどね。

初秋の藤森神社に参拝・2019年

9月上旬に京都市伏見区の真宗院に参拝した後、南西に10分ほど歩き藤森神社(ふじのもりじんじゃ)を訪れました。 藤森神社は、平安遷都(794年)よりも以前から建っている古社で、京都市内の神社の中でも長い歴史を持っています。 境内も広く、見どころが多いので、伏見に観光で訪れた時には立ち寄りたいですね。

初秋の真宗院に参拝・2019年

9月上旬に京都市伏見区の嘉祥寺に参拝した後、道路を挟んだ東隣に建つ真宗院(しんじゅういん)にも参拝しました。 真宗院には、過去、山門の前を通りかかったことはありますが、境内に入ったことはありません。 なので、今回が初めてのお参りになります。

嘉祥寺と深草十二帝陵

9月上旬。 京都市伏見区の瑞光寺に参拝した後、5分ほど南に歩き嘉祥寺にもお参りをしました。 嘉祥寺を訪れるのは、随分と久しぶりのことです。 もう10年くらい経つでしょうか。 おそらく、参拝したのも、その時の1回だけだと思いますね。

瑞光寺のサルスベリ・2019年

9月上旬に京都市伏見区の宝塔寺に参拝した後、南に3分ほど歩き瑞光寺を訪れました。 瑞光寺は、小さなお寺なのですが、茅葺屋根の本堂がとても味わい深く、一度は訪れて欲しいです。 特に秋に見る本堂に情緒を感じますね。