京都の名所旧跡一覧

初秋に参拝した金剛寺・2025年

9月19日に平安神宮の神苑を鑑賞した後、南に約10分歩き、京都市東山区の金剛寺に参拝しました。 金剛寺というお寺は、東山区にいくつか建っており、最も有名なのが八坂塔付近に建つくくり猿で知られる金剛寺で通称を八坂庚申堂といいます。 今回参拝したのは、その金剛寺ではなく、三条通沿いに建つ金剛寺です。

初秋に参拝した妙伝寺・2025年

9月19日に京都市左京区の聞名寺に参拝した後、北隣に建つ妙伝寺にも参拝しました。 広々とした東山二条の交差点の南東角に建つ妙伝寺は、とても目立っているのですが、あまりお参りする人の姿を見ることがありません。 大きな建物がいくつかあり、中を覗いてみようかなと思いそうなものですが、旅行者や観光客の方が入っていくのを見かけませんね。

初秋に参拝した建仁寺・2025年

9月上旬に京都市東山区の六道珍皇寺に参拝した後、北西に約6分歩き、建仁寺にも参拝しました。 建仁寺は建仁2年(1202年)に創建された京都最古の禅寺です。 繁華街の祇園に建っているのですが、旅行者や観光客の方が意外と少なく、広々とした境内をのんびりと歩けるのが良いところです。

初秋に参拝した六道珍皇寺・2025年

9月上旬に京都市東山区の六波羅蜜寺に参拝した後、北東に約3分歩き、六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)にも参拝しました。 六道珍皇寺は、お盆の時期に多くの参拝者が訪れますが、それ以外の時期は人が少なく閑散としています。 海外からお越しの方を見ることも少なく、観光客でにぎわう東山にあるお寺にしては珍しいですね。