京都の名所旧跡一覧

春に参拝した西本願寺・2025年

3月中旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、西に約7分歩き、西本願寺にも参拝しました。 西本願寺も、東本願寺と同じく浄土真宗のお寺です。 境内の広さやお堂の配置もよく似ており、区別するのが難しいですね。

春に参拝した東本願寺・2025年

3月中旬に京都市下京区の文子天満宮に梅を見に行った後、西に約3分歩き、東本願寺に参拝しました。 東本願寺は、大きな建物が多く、見ごたえのある寺院です。 京都駅から近いこともあり、国内外から多くの旅行者が訪れますが、境内が広々としているので混雑することはほとんどないですね。 冬が終わって春となり、広大な境内を歩くのにちょうど良い季節になりました。

梅が散りゆく興正寺・2025年

3月中旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、南隣の興正寺(こうしょうじ)を訪れました。 興正寺には、三門の前に白梅と紅梅が1本ずつ植わっており、毎年、2月中旬から3月上旬にかけて紅白の花を見ることができます。 例年だと、そろそろ梅が終わりを迎えている頃ですが、今年の京都は梅の開花が遅かったので、まだ咲いているだろうと思い興正寺に参拝した次第であります。

背割堤で咲き始めたハナモモ・2025年

3月下旬に淀水路に河津桜を見に行った後、南西に約20分歩き、京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、桂川、宇治川、木津川の三川合流地点にある堤防で、1km以上に渡って桜が植えられています。 毎年、桜が開花すると大勢の旅行者や観光客が花見に訪れますが、それ以外の時期は閑散としたものです。 桜の開花は、まだ早いですが、入り口付近には、ハナモモが2本植えられており、そろそろ良い具合に咲いている頃です。

淀水路の河津桜が満開になった・2025年

3月下旬。 京都市伏見区の淀水路を訪れました。 淀水路には、たくさんの河津桜が植えられており、毎年3月中旬に見ごろを迎えます。 今年は、2月下旬と3月中旬にも河津桜を見に淀水路を訪れていますが、例年より咲き進むのが遅く、三度、淀水路に河津桜を見に行ってきました。

梅が咲く文子天満宮に参拝・2025年

3月中旬。 京都市下京区の文子天満宮(あやこてんまんぐう)に参拝しました。 文子天満宮は、北野天満宮の前身とされる神社で、本殿には学問の神さまの菅原道真が祀られています。 菅原道真が祀られている神社には、梅が植わっていることが多く、文子天満宮にも数本の梅が植えられています。 この時期になると梅もそろそろ終わりが近いのですが、今年は梅の開花が遅かったので、まだ咲いているだろうと思い、文子天満宮を訪れることにしました。

枝垂れ梅が見ごろを迎えた菅大臣神社・2025年

3月中旬に京都市下京区の梅小路公園に梅を見に行った後、北東に約15分歩き、菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)に参拝しました。 菅大臣神社が建つ地は、菅原道真の邸宅跡と伝わっており、境内には梅が数本植えられています。 遅咲きの品種が多く、他の京都の梅の名所より見ごろを迎えるのが遅いのが特徴です。

梅が満開の梅小路公園・2025年

3月中旬に京都市下京区の興正寺に梅を見に行った後、南西に約5分歩き、梅小路公園を訪れました。 梅小路公園には、東側梅林、北側梅林、南側梅林と3つの梅林が設けられており、早春に梅の花が華やかに咲きます。 早咲き、中咲き、遅咲きと開花時期が異なる様々な品種が植えられており、1月下旬から3月中旬まで観梅を楽しめます。

与杼神社と淀城跡公園の河津桜が見ごろに近づく・2025年

3月中旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、少ないながらも河津桜が植えられており、毎年3月中旬になると見ごろを迎えます。 今年は、河津桜の開花が遅かったですが、そろそろ良い感じに咲いているだろうと思い参拝してきました。

河津桜が見ごろに近づく淀水路・2025年

3月中旬に京都市伏見区の与杼神社と淀城跡公園に河津桜を見に行った後、淀水路を訪れました。 淀水路には、2月下旬にも河津桜の開花状況を見に来ていますが、その時はまだつぼみでした。 それから2週間過ぎ、例年だと河津桜が満開になっている頃です。