7月2日に京都市東山区の八坂神社に祇園祭の山鉾連合会社参を見に行った後、東隣の円山公園を訪れました。
円山公園は、春の桜が人気で、その頃には多くの旅行者や観光客の方が訪れますが、夏はほとんど人がいません。
京都全体が夏は暑いので人が減る傾向にありますね。
深緑色の円山公園
円山公園には、京阪電車の祇園四条駅から東に約8分歩く到着します。
八坂神社の境内を抜けるのが近道ですね。
円山公園に入ると、やはり、人は少なかったです。

円山公園
この日は、午前中は曇っていて涼しかったのですが、午後から晴れてきて気温が上がってきました。
人が少なくなるのも当然ですね。
クチナシの花は、そろそろ黄色くなってきて見ごろを終えようとしていました。

クチナシ
足元では、シロツメクサがたくさん咲いていましたよ。

シロツメクサ
祇園枝垂れ桜は深緑色。

祇園枝垂れ桜
祇園枝垂れ桜だけでなく、園内の木はどれも深緑色となっており、本格的な夏の到来です。
京都は、これから暑い日が続きますが、円山公園は風が吹き抜けやすいことから、意外と涼しいです。
さすがに日向を歩くと暑いですが、日陰は、京都市内の他の場所より涼しく感じます。
池のほとりの柳の向こうにアオサギが見えます。

柳とアオサギ
池の中の魚を狙っているのでしょうか。
池も緑色になってますね。

池
全然涼しげじゃありません。
池につながっている小川は水が全然ありませんでした。

涸れた小川
干上がった小川を見ていると、より暑く感じますね。
上流に向かって歩いていくと、水がありましたが、溜まっているだけで流れる気配がありません。
円山公園にはサツキがたくさん植えられており、5月下旬から6月上旬にかけて花を咲かせます。
すでにサツキは終わりを迎えている時期なのですが、円山公園では、まだちらほらと花が咲いていました。

サツキ
サツキの花を見ていると1ヶ月前に時間が戻ったように感じます。
坂本竜馬と中岡慎太郎の像。

坂本竜馬と中岡慎太郎
夏の日差しを浴びて、熱くなっていそうですね。
触るとヤケドしそうです。
公園内の南側の遊歩道は、歩いている人がほとんどいませんでした。

人少ない遊歩道
日差しを遮るものがなく、さすがにここを歩くのは暑いです。
夏の円山公園は、木々の葉が深緑色となっていました。
人は少なく、のんびりと歩けますが、日向を歩くのは厳しいです。
屋根が設置されている場所が何ヶ所かあるので、そこだと割と涼しいですね。
夏の東山散策の休憩に円山公園に立ち寄ってはいかがでしょうか。
お店もあり、冷たい飲み物や食べ物も用意されていますよ。