祇園白川の夏の夕暮れ・2016年
8月中旬。 夕方に京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、京都らしい町並みが残る地域で、旅行や観光で京都を訪れた時には一度は立ち寄りたいところです。 春の桜の時期がおすすめなのですが、その頃は人がとても多いです。 でも、夏は京都に旅行で訪れる人が少ないこともあり、祇園白川ものんびりと散策できます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
8月中旬。 夕方に京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、京都らしい町並みが残る地域で、旅行や観光で京都を訪れた時には一度は立ち寄りたいところです。 春の桜の時期がおすすめなのですが、その頃は人がとても多いです。 でも、夏は京都に旅行で訪れる人が少ないこともあり、祇園白川ものんびりと散策できます。
8月中旬。 京都市東山区の建仁寺を訪れました。 特に目的があったわけではないのですが、夕方近くに祇園に立ち寄ったので、建仁寺にもお参りすることに。 建仁寺は京都最古の禅寺。 観光地の東山に建っているので、割と便利な立地です。 なので、時間があると、ふらっと訪れたくなるのであります。
毎年旧暦の七夕に合わせて開催される京の七夕。 2016年は、8月1日から21日までが開催期間となっており、これまでにない規模で行われています。 8月12日。 京の七夕鴨川会場に行ってきました。
8月1日から始まった京の七夕。 毎年、旧暦の七夕に合わせて行われる京の七夕も、夏の定番行事として多くの人に認識されるようになってきました。 2016年には、これまでよりも多くの会場で京の七夕が行われ、8月11日からは、京都市左京区の岡崎公園でも「岡崎プロムナード 星の饗宴」と題した京の七夕のイベントが始まりました。 その岡崎会場の京の七夕を12日に見に行ってきました。
連日のように猛暑日を記録する夏の京都。 決して、夏は京都観光に適した季節ではありません。 でも、京都には恐怖スポットがいくつもあるので、ゾクゾクするような涼しさを求めるなら、夏に京都を訪れるのがおすすめです。 京都市北区に建つ正伝寺も、そんな恐怖スポットのひとつです。
慶長2年(1866年)9月12日。 新撰組と土佐藩士が三条大橋で乱闘する事件が起こりました。 事の発端となったのは、8月29日の夜に三条大橋に立てられた制札が墨汁で落書きされたことで、その後も何度も引き抜かれたりするいたずらが絶えませんでした。 町奉行は、犯人を召し取ろうとしましたが逃げられるばかりで、新撰組に犯人の捕縛を依頼することにしました。
京都の夏は、とても暑いです。 だから、夏に観光で京都を訪れる方は少ないですね。 でも、夏に涼しい気分になれるのも京都です。 京都には多くの心霊スポットがあり、どのような言い伝えがあるのかを事前に知ってから現地に行くと、背中がゾクゾクするほど涼しくなります。 京都市左京区の崇道神社(すどうじんじゃ)も、そんな夏に涼しくなれる恐怖スポットのひとつです。
京都市右京区の妙心寺境内に壽聖院(じゅしょういん)というお寺が建っています。 壽聖院は、慶長4年(1599年)に石田三成が父の正継の菩提を弔うために伯蒲禅師を院主に迎えて建立しました。 石田三成は、安土桃山時代に豊臣秀吉の五奉行として政治の舞台で活躍した人物として知られています。
江戸幕府を開いたのは徳川家康ですが、幕府の基盤が安定したのは3代将軍の家光の頃とされています。 家光は2代将軍秀忠の次男だったのですが、長男が早世したため幼い頃から世継ぎに決められていました。 その徳川家光を育てたのは、乳母の春日局(かすがのつぼね)でした。
豊臣秀吉に仕えた家臣に堀尾吉晴という武将がいます。 仏の茂介と呼ばれることがあった堀尾吉晴は、秀吉に仕えた武将の中でも温和な性格だったようです。 加藤清正、福島正則、石田三成は豊臣秀吉に仕えた武将としてよく知られていますが、堀尾吉晴は彼らほど有名ではありません。 でも、豊臣秀吉の出世に堀尾吉晴も大きく貢献しています。