
夏の勝林寺・2015年
7月下旬の晴れの日。 京都市東山区の勝林寺にお参りしてきました。 勝林寺は、街中にある小さなお寺です。 この時期になると境内の鉢植えにたくさんのハスが植えられるので、それを見にチラホラと参拝者が訪れます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
7月下旬の晴れの日。 京都市東山区の勝林寺にお参りしてきました。 勝林寺は、街中にある小さなお寺です。 この時期になると境内の鉢植えにたくさんのハスが植えられるので、それを見にチラホラと参拝者が訪れます。
6月末。 京都市上京区の相国寺を訪れました。 相国寺では、この時期になるとハスの花がたくさん咲きます。 本格的な見ごろは7月に入ってからですが、6月の終わり頃からでもハスの花を楽しむことができます。
京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)には、放生池という池ががあります。 放生池では、毎年夏になるとスイレンとハスがきれいに咲くんですよね。 暑い時期は、あまり京都散策をしたくないのですが、ハスとスイレンは見に行きたいという欲求もあり、午前中のそれほど暑くない時間帯に石清水八幡宮にお参りをしてきました。
夏にきれいに咲く花と言えばハスの花。 京都のお寺では、夏にハスが咲くところが多くあります。 境内を埋め尽くすほど多くのハスが咲くお寺や鉢に少しだけ植えているお寺など、趣は様々ですね。 今回の記事では、私が今まで訪れたことがあるハスの花が咲くお寺を紹介します。
7月初旬。 京都市下京区に建つ東本願寺へ。 東本願寺の南の堀には、たくさんハスがあるんですよね。 時期的にもそろそろ花を咲かせている頃。
9月下旬に八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)にある放生池を見に行ってきました。 石清水八幡宮というと、男山の山頂に社殿があるため、池があるということを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、放生池は、山頂にあるのではなく、男山のふもとにあります。場所は京阪電車の八幡市駅からすぐで、石鳥居の辺りです。
京都市左京区に大蓮寺というお寺が建っています。 寺名に蓮の文字が入るようにこのお寺は、夏になるとたくさんのハスが花を咲かせます。 7月末。 蓮を見に大蓮寺を訪れました。
京都市東山区のJR東福寺駅近くの住宅街を歩いていると、勝林寺というお寺を発見しました。 もちろんお参りする予定はなかったわけですが、時間があったので、境内に入ってみることに。
7月中旬。 梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。 この時期に見ごろを迎えるのがハス。 京都にはハスの名所がいろいろありますが、意外と知られていないのが、京都市左京区の南禅寺です。
7月上旬に京都市上京区の相国寺を訪れました。 この時期になると、相国寺ではハスが見ごろを迎えるんですよね。 しかも、時期的に観光客の方が少なめなので、ほぼ貸切状態で、ハスを見ることができます。