与杼神社で河津桜が見ごろに入る・2023年
3月上旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、境内に1本だけ河津桜が植えられています。 河津桜は、毎年3月上旬から中旬にかけて見頃を迎えるので、そろそろ与杼神社の河津桜も見ごろに入ってきている頃です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月上旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、境内に1本だけ河津桜が植えられています。 河津桜は、毎年3月上旬から中旬にかけて見頃を迎えるので、そろそろ与杼神社の河津桜も見ごろに入ってきている頃です。
3月上旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、淀水路を訪れました。 淀水路には2月中旬にも訪れており、その時は、河津桜は咲き始めたばかりでした。 今年は、河津桜の開花が早かったので、3月上旬に見ごろを迎えるだろうと思い、淀水路を訪れた次第です。
2月末に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、東に約3分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮の境内には、飛梅天満宮があり、その周囲に数本の梅が植えられています。 2月も終わりが近づいてきたので、そろそろ新日吉神宮の梅も良い具合に咲いているだろうと期待しながら歩きます。
2月末。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、真言宗智山派の総本山で、東山七条に広々とした境内を有しています。 四季折々の風景を楽しめる智積院は、今の時期、梅が花を咲かせ、一足早く春を感じさせてくれます。
2月末に京都市東山区の豊国神社に参拝した後、法住寺にも参拝しました。 法住寺には、梅が数本植えられており、毎年2月中旬から3月中旬にきれいな花を咲かせます。 遅咲きの品種が多く、2月末だとまだ全体的な見ごろには早いのですが、そろそろ見ごろに入っている梅もあるだろうと思い、お参りしていくことに。
2月中旬に京都大神宮に参拝した後、北に約5分歩き錦天満宮を訪れました。 錦天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀っています。 菅原道真と言えば梅。 この時期の錦天満宮では、花を咲かせた梅を見ることができます。
2月中旬に京都市下京区の仏光寺に参拝した後、東に約5分歩き、京都大神宮を訪れました。 京都大神宮は、寺町通沿いの賑やかな場所に建っていますが、参拝していく人は少なく、いつも境内は静かです。 特に春や秋の観光シーズン以外に境内で人を見かけることは、ほとんどないですね。
2月中旬に京都市下京区の菅大臣神社に梅を見に行った後、東に約10分歩き、仏光寺を訪れました。 仏光寺は、浄土真宗のお寺で、オフィスビルが建ち並ぶ四条烏丸の近くにあります。 日ごろから、境内では、四条烏丸で働く人が休憩をしている姿をよく見かけ、ビジネスパーソンの憩いの場として親しまれていますね。
2月中旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、北東に約15分歩き、菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)を訪れました。 菅大臣神社は、菅原道真の邸宅跡と伝わる地にあり、本殿にはその菅原道真が祀られています。 学問の神さまである菅原道真を祀る神社には、多くの場合、梅が植えられていますね。 菅大臣神社にも、数本の梅が植えられており、そろそろ花が咲き始めている頃です。
2月中旬に京都市下京区の興正寺に梅を見に行った後、北隣の西本願寺を訪れました。 西本願寺は、浄土真宗のお寺で、京都駅から最も近い世界遺産に登録されている施設です。 境内は広く、大きな建物もあり、見ごたえがありますね。