
紅枝垂れ桜が咲き始めた聖護院・2024年
3月下旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した後、聖護院(しょうごいん)にも参拝しました。 聖護院は、修験道のお寺であり、代々皇族関係者が住職を務めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)でもあります。 さて、今回、聖護院を訪れたのは、山門の近くに枝垂れ桜が植えられていることを思い出したからです。 これまで聖護院には何度も訪れていますが、桜の時期に訪れるのは今回が初めてであります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した後、聖護院(しょうごいん)にも参拝しました。 聖護院は、修験道のお寺であり、代々皇族関係者が住職を務めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)でもあります。 さて、今回、聖護院を訪れたのは、山門の近くに枝垂れ桜が植えられていることを思い出したからです。 これまで聖護院には何度も訪れていますが、桜の時期に訪れるのは今回が初めてであります。
3月下旬。 京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂には、御幸桜と呼ばれる桜が植えられており、毎年3月下旬に見ごろを迎えます。 また、枝垂れ桜も植えられており、こちらは3月下旬から4月上旬に見ごろを迎えます。 今回の参拝の目的は、もちろん、御幸桜を見ることであります。
3月下旬に京都市上京区の聖アグネス教会の特別公開を見た後、烏丸通を挟んだ東隣にある京都御苑を訪れました。 京都御苑には、たくさんの種類の桜が植えられており、3月中旬から4月末までお花見を楽しめます。 京都御苑の中で早咲きの桜は、出水の枝垂れ桜と近衛邸跡の糸桜です。 どちらも、毎年、春分の日頃に見ごろを迎えるのですが、今年は3月中旬に京都の気温が冬に逆戻りしたかのように下がったため、例年より見ごろを迎えるのが遅れていました。 なので、例年よりも1週間ほど遅くに京都御苑を訪れた次第であります。
3月下旬に六角堂に桜を見に行った後、烏丸通を北に約15分歩き、京都市上京区に建つ有栖川宮旧邸 有栖館の特別公開を見に行ってきました。 有栖館は、普段は非公開なのですが、2024年3月23日から29日まで、平安女学院の創立150周年記念公開が行われています。 京都旅屋さんのブログで、拝観料が無料だということを知り、この機会に見ておかねばと思い訪れた次第であります。
3月下旬に京都市上京区に建つ有栖川宮旧邸 有栖館の特別公開を見た後、南隣の聖アグネス教会の特別公開にも行ってきました。 聖アグネス教会は、平安女学院の建物で、2024年3月25日から28日まで特別公開が実施されています。 今回の特別公開は、平安女学院の創立150周年記念公開ということで、なんと無料で見ることができます。 なんともありがたい企画じゃないですか。
3月中旬に京都市東山区の大谷祖廟に参拝した後、北隣にある円山公園を訪れました。 円山公園は、春の桜が人気ですが、2月から3月にかけて梅の花を見ることもできます。 そろそろ梅は終わりが近いのではないかと思いましたが、まだ咲いている梅があるのではないかと期待しながら円山公園に入りました。
3月中旬に京都市東山区の雙林寺に参拝した後、近くの大谷祖廟にも参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 訪れる人は、旅行者や観光客よりも、お墓参りの方が多い印象ですね。
3月中旬に京都市東山区の清水寺に梅を見に行った後、北に15分ほど歩き、雙林寺(そうりんじ)に参拝しました。 雙林寺は、旅行者や観光客が多い東山にありながら、人がほとんどいません。 わかりにくい場所にあることがその理由だと思います。 そもそも、雙林寺というお寺を知っている人も、ほとんどいないでしょうね。
3月中旬に京都市東山区の妙法院に参拝した後、北に約7分歩き、大谷本廟にも参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 4月になれば、参道の入り口でソメイヨシノが華やかに咲きますが、今はまだ開花前。 そのため、参拝者は少なく静かにお参りできます。
3月中旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、女坂を下って妙法院にも参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられるお寺です。 門跡寺院は、皇族関係者が代々住持をつとめてきた格式の高いお寺ですが、妙法院は誰でもお参りできます。 境内には、梅が数本植えられており、そろそろ終わりが近づいていそうですが、見ていくことにしました。