京都の名所旧跡一覧

与杼神社と淀城跡公園の河津桜が見ごろに近づく・2025年

3月中旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、少ないながらも河津桜が植えられており、毎年3月中旬になると見ごろを迎えます。 今年は、河津桜の開花が遅かったですが、そろそろ良い感じに咲いているだろうと思い参拝してきました。

河津桜が見ごろに近づく淀水路・2025年

3月中旬に京都市伏見区の与杼神社と淀城跡公園に河津桜を見に行った後、淀水路を訪れました。 淀水路には、2月下旬にも河津桜の開花状況を見に来ていますが、その時はまだつぼみでした。 それから2週間過ぎ、例年だと河津桜が満開になっている頃です。

梅が開花前の菅原院天満宮神社・2025年

3月上旬に下御霊神社に梅を見に行った後、北西に約10分歩き、京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝しました。 天満宮と名のつく神社には、だいたい梅が植えられているもの。 菅原院天満宮神社も、境内に数本の梅が植えられており、そろそろ咲いているだろうと思い訪れることにしました。

梅がひっそりと咲く法雲寺・2025年

3月上旬に檀王法林寺に梅と椿を見に行った後、北西に約8分歩き、京都市中京区の法雲寺に参拝しました。 法雲寺は、ビルの間に境内があって目立たないためか、参拝する人をあまり見ません。 私も、それほどお参りには行かないのですが、梅が植えられていた記憶があったので、この時期に訪れてみることにしました。

梅と椿が咲く檀王法林寺・2025年

3月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 参道には、多くの椿が植わっており、冬の終わりから春にかけて様々な色の花を咲かせます。 また、境内には梅も植えられており、こちらもそろそろ見ごろを迎えている頃です。

梅と椿が咲く相国寺・2025年

3月上旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、北にある相国寺(しょうこくじ)に参拝しました。 相国寺にも梅が数本植えられており、毎年2月中に見ごろを迎えます。 今年の京都の梅は、開花が遅かったため、相国寺の梅も3月に入って見ごろを迎えているだろうと思い訪れた次第であります。

白梅が見ごろを迎えた下御霊神社・2025年

3月上旬に京都市中京区の法雲寺に参拝した後、北西に約7分歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にも参拝しました。 下御霊神社には、白梅と紅梅が植えられています。 白梅は早咲きで2月中旬から下旬に見ごろを迎え、紅梅は遅咲きで3月上旬から中旬に見ごろを迎えます。 でも、今年の京都は例年より梅の開花が遅かったため、下御霊神社の白梅も見ごろを迎えるのが遅れているだろうと思い、3月上旬に訪れました。

梅が見ごろに入ってきた京都御苑・2025年

3月上旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝した後、東隣にある京都御苑を訪れました。 京都御苑は、苑内の西側に梅林があり、毎年2月中旬に見ごろを迎えます。 今年の京都は、全体的に梅の開花が遅く、なかなか見ごろに入ってきませんでしたが、3月になって、ようやく良い具合に咲き進んできました。 京都御苑の梅も、そろそろ見ごろを迎えているでしょう。

真如堂の春夏秋冬

京都市左京区に建つ真如堂(しんにょどう)は、1年を通して植物が様々な姿を見せてくれます。 春の桜はもちろん、夏の緑や秋の紅葉も美しいですね。 そして、冬には椿や梅の花も見ることができます。 今回は、三重塔を中心に真如堂の四季を紹介します。

冬の終わりに参拝した正法寺・2025年

2月下旬に京都府八幡市の善法律寺に参拝した後、南に約5分歩き、正法寺(しょうぼうじ)にも参拝しました。 正法寺は、八幡市の古刹で、徳川家康の側室のお亀の方と縁があり、歴史的にも興味深いお寺です。 八幡市に観光で訪れた際には立ち寄りたいですね。