大正時代から残る川崎家住宅
京都市中京区は、京都市の中心部ということもあってお店やマンションなどが建ち並んでいます。 商業用のビルも非常に多いです。 なので、中京区を歩いていても、あまり京都らしい景色に出会えないですね。 でも、大きな通りではなく路地に入れば、昔ながらの建物がまだ残っており、京町家なんかも見ることができます。 新町通六角上るにある川崎家住宅も、そんな建物のひとつです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市中京区は、京都市の中心部ということもあってお店やマンションなどが建ち並んでいます。 商業用のビルも非常に多いです。 なので、中京区を歩いていても、あまり京都らしい景色に出会えないですね。 でも、大きな通りではなく路地に入れば、昔ながらの建物がまだ残っており、京町家なんかも見ることができます。 新町通六角上るにある川崎家住宅も、そんな建物のひとつです。
京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社の境内には、キツネがたくさんいます。 キツネと言っても、生きているキツネではなく狛狐なのですが、とにかく境内のいたるところにいます。 狛狐は正式には眷属(けんぞく)や白狐(びゃっこ)と言うそうです。 伏見稲荷大社のキツネを見たことがある人は気づいていると思いますが、口に何かをくわえていますよね。 それも同じものではなく、様々なものをくわえています。 狛狐がくわえているものは、稲穂、巻物、鍵、玉の4種類です。
祇園という地名を聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 京都の花街であるとか、舞妓さんがいるとか、お金持ちが遊びに行くところとか、そういった遊興の場所といった印象がありますよね。 京都観光で東山に訪れた時も、休憩は祇園のお店を選ぶことが多いのではないでしょうか。 ところで、祇園という地名はなぜ付いたかご存知ですか。 実は、祇園の名は、現代人が抱いている印象とは全く違った意味で付けられたんですよね。