熊野神社を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
熊野神社
由緒
熊野神社は、弘仁2年(811年)に日円が国家鎮護のために紀州熊野大神を勧請したのが始まりとされる。また、寛治4年(1090年)に創立された聖護院の鎮守社として後白河上皇が勧請したともされる。
祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、天照大神、速玉男尊(はやたまのおのみこと)、事解男尊(ことさかのおのみこと)。
応永3年(1396年)に足利義満が広大な土地を寄進したことで社域は現在地から西の鴨川付近にまで及び、歴代天皇の崇敬や庶民の信仰により栄えたが、応仁の乱(1467年)で荒廃する。
その後、寛文6年(1666年)に聖護院宮道寛法親王(しょうごいんのみやどうかんほっしんのう)が再興した。
また、天保6年(1835年)にも大改修が行われた。現在の本殿はこの大改修の際に下鴨神社の旧本殿を移築したものである。
現在の社名は明治維新の神仏分離の際に改称されたもので、かつては白川熊野神社または熊野権現社(くまのごんげんしゃ)と呼ばれていた。
大正元年(1912年)の市電開通や昭和元年(1926年)の東大路通の拡幅などにより現在の社域になる。
なお、熊野神社は、熊野若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)と新熊野神社(いまくまのじんじゃ)と合わせ京の三熊野として崇敬されている。
ご利益
安産、病気平癒
八ツ橋発祥之地
境内に置かれた八ツ橋発祥之地の石碑。明治12年(1879年)に聖護院の八ツ橋屋に生まれた西尾為治は、八ツ橋発展のために心血を注ぎ中興の祖と言われている。石碑の近くには西尾為治の銅像も立つ。
熊野神社の所在地
〒606-8392
京都市左京区聖護院山王町43(地図)
熊野神社への行き方
京阪神宮丸太町駅から徒歩約5分
熊野神社周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
付近の主な観光名所 | ||
永観堂(禅林寺) |
平安神宮 |
金戒光明寺 |
真如堂 |
南禅寺 |
聖護院 |