下御霊神社を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
下御霊神社
由緒
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、桓武天皇の第3皇子の伊予親王とその母・藤原吉子の霊を鎮めるために承和6年(839年)に仁明天皇が創建したとされる。伊予親王は謀反の首謀者として川原寺に幽門され、毒を飲んで命を絶った。
祭神は、伊予親王と藤原吉子の他に、早良親王(さわらしんのう)、藤原広嗣、橘逸勢(たちばなのはやなり)、文屋宮田麻呂(ふんやのみやたまろ)、吉備真備(きびのまきび)、火雷神(菅原道真)の八神で、無実の罪などで非業の死を遂げた者を祀る。
創建当初は、上御霊神社の南にあったが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉によって現在地に移された。
寛政3年(1791年)には、仮皇居の内侍所(ないしどころ)が本殿として移築されている。また、表門は旧建礼門を移したものである。
本殿
仮皇居から移築された本殿。本殿、弊殿、拝所、南北廊がそれぞれの屋根を交錯させた京都市内の御霊社特有の造りとなっている。
下御霊神社の所在地
〒602-0875
京都市中京区寺町通丸太町下ル信富町324(地図)
下御霊神社への行き方
京阪神宮丸太町駅から徒歩約5分
地下鉄丸太町駅から徒歩約7分
下御霊神社周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
- 夏の夕方に見る下御霊神社のサルスベリ・2024年
- 普賢象桜が咲く下御霊神社・2024年
- 紅梅が見ごろに近づく下御霊神社・2024年
- 辰年の元日に初詣に行った下御霊神社・2024年
- 下御霊神社の拝殿の周囲に並ぶフジバカマ・藤袴祭2023年
- サルスベリが咲く晩夏の下御霊神社・2023年
- 八重桜が満開になった下御霊神社・2023年
- 下御霊神社の紅白の梅が見ごろ・2023年
- 下御霊神社のナンテンと名残の紅葉・2022年
- サルスベリが咲く真夏の下御霊神社・2022年
- 御霊信仰を今に伝える京都の神社
- 冬の下御霊神社で見るナンテン・2022年
- 下御霊神社で白色のサルスベリが見ごろ・2021年
- 梅雨に参拝した下御霊神社で茅の輪をくぐる・2021年
- 下御霊神社の満開の白梅と咲き始めの紅梅・2021年
- 元日の下御霊神社に初詣・2021年
- 下御霊神社の藤袴祭・2020年
- 下御霊神社の八重紅枝垂れ桜と新緑・2020年
- 下御霊神社の拝殿の周囲に並ぶフジバカマ・2019年
- 下御霊神社のサルスベリ・2019年
- 還幸祭前の下御霊神社に並ぶ神輿・2019年
- 下御霊神社で満開になった紅梅・2019年
- 下御霊神社の藤袴・2018年
- 下御霊神社の紅梅と白梅・2018年
- 下御霊神社に師走のお参り・2017年
- 下御霊神社の藤袴祭・2017年
- 下御霊神社のサルスベリ・2017年
- 下御霊神社の満開の白梅・2017年
- 下御霊神社に元日に初詣・2017年
- 紅白のサルスベリが咲く下御霊神社・2016年
- 下御霊神社の正門にある龍の飾り
- 下御霊神社で咲き始めた紅梅・2016年
- 下御霊神社の茅輪神事・2015年
- 初夏の下御霊神社はお祭り気分
- 御霊神社に桓武天皇と深い関係があった人々が多く祀られているのはなぜ?
- 下御霊神社の背の低い白梅が満開・2014年
- 名水探訪・下御霊神社
- 見ごろを迎えた京都御苑の梅林と下御霊神社の紅梅
付近の主な観光名所 | ||
六角堂 |
本能寺 |
京都御所 |
二条城 |
平安神宮 |
廬山寺 |