阿弥陀寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
阿弥陀寺
 
由緒
阿弥陀寺は、正式には総見院阿弥陀寺といい、天文年間(1532〜1555年)に清玉上人が近江坂本に創建したのが始まり。山号は蓮台山(れんだいざん)。浄土宗。
その後、織田信長の帰依を受け現在の上立売大宮東に移転した。
天正10年(1582年)の本能寺の変の際、清玉は織田信長・信忠父子の他、百数十名の家臣の遺骸を当寺に埋葬したとされる。
なお、現在地に移転したのは豊臣秀吉の都市改造が行われた天正15年(1587年)である。
阿弥陀寺の所在地
〒602-0802
京都市上京区寺町今出川上ル鶴山町14(地図)
阿弥陀寺への行き方
地下鉄鞍馬口駅から徒歩約13分
京阪出町柳駅から徒歩約13分
叡山出町柳駅から徒歩約13分
※入山料500円が必要。
阿弥陀寺周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
| 付近の主な観光名所 | ||
|  下鴨神社 |  相国寺 |  京都御所 | 
|  廬山寺 |  大光明寺 |  慈照院 | 


