宝筐院を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

宝筐院

宝筐院

由緒

宝筐院(ほうきょういん)は、平安時代に白河天皇(1053〜1129年)が創建したのが始まり。当初は、善入寺と称した。臨済宗単立寺院。

貞和年間(1345〜1350年)に夢窓疎石(むそうそせき)の高弟であった黙庵が復興して中興開山となる。また、室町幕府2代将軍の足利義詮(あしかがよしあきら)が黙庵に帰依し、伽藍の整備を行い、名を観林寺に改めた。

足利義詮の死後、その菩提寺となり、8代将軍義政の代になって義詮の院号から宝筐院と改称される。

その後も、足利家の崇敬を集めて栄えたが、応仁の乱(1467年)によって経済的に衰退。江戸時代には天龍寺の小院で、伽藍は客殿と庫裏(くり)だけとなった。幕末に廃寺。

近代になって再興が行われ、大正6年(1917年)に完工し、臨済宗の単立寺院となっている。

本堂

本堂

木造の十一面千手観世音菩薩立像を本尊として祀っている本堂。楠木正行(くすのきまさつら)の像も安置されている。

庭園

庭園

本堂と書院の周りに広がる回遊式庭園。白砂や苔が敷き詰められ、多くのカエデが植えられている。

楠木正行・足利義詮墓所

楠木正行・足利義詮墓所

左は足利義詮の三重石塔。右の五輪塔は楠木正行の首塚。

両者は南北朝時代に敵対していたが、足利義詮が四条畷(しじょうなわて)の戦いで戦死した楠木正行の武将としての生き方に感銘して当寺に埋葬した。また、自らの墓所も正行の傍らとした。

宝筐院の所在地

〒616-8124
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1(地図

宝筐院への行き方

JR嵯峨嵐山駅から徒歩約16分
京福嵐山駅から徒歩約12分
市バス「嵯峨釈迦堂前」からすぐ

※拝観料500円が必要。

宝筐院周辺の宿泊施設

嵯峨野・嵐山のホテル
嵯峨野・嵐山の旅館


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
二尊院
二尊院
祇王寺
祇王寺
常寂光寺
常寂光寺
清凉寺
清凉寺
大覚寺
大覚寺
天龍寺
天龍寺