梛神社を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
梛神社(元祇園社)

由緒
梛神社(なぎじんじゃ)は、貞観11年(876年)に京都で疫病が流行した際、牛頭天王(ごずてんのう)を東山八坂に祀る前にいったんこの地の梛の森に仮祭祀したのが始まり。
その後、神霊を八坂に遷祀し、梛神社は現在の八坂神社の古址にあたることから元祇園社とも呼ばれるようになった。
祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと/牛頭天王)、宇賀御魂命(うがのみたまのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、誉田別尊(ほんだわけのみこと)など。
社殿は、明治7年(1874年)と昭和4年(1929年)に修復されている。
なお、祇園祭の傘鉾の起源は、当社が由来とされる。
ご利益
疫病除け
梛神社の所在地
〒604-8821
京都市中京区壬生梛ノ宮町(地図)
梛神社への行き方
阪急大宮駅から徒歩約3分
京福四条大宮駅から徒歩約6分
梛神社周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
付近の主な観光名所 | ||
![]() 六角堂 |
![]() 本能寺 |
![]() 京都御所 |
![]() 二条城 |
![]() 神泉苑 |
![]() 壬生寺 |