吉祥院天満宮を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
吉祥院天満宮

由緒
吉祥院天満宮は、菅原道真の祖父の清公が一宇を建立し、吉祥院と名付けて菅原家の氏寺としたのが始まり。
その後、承平4年(934年)に朱雀天皇が道真像を刻み、社殿を建てて安置したことから、吉祥院天満宮と呼ばれるようになった。
祭神は、菅原道真。
ご利益
学業上達、受験合格
菅公胞衣塚

吉祥院天満宮は、菅原道真が誕生した地とされる。境内には、道真のへその緒を埋めたと伝えられる菅公胞衣塚(かんこうえなづか)がある。
鑑の井

道真が参朝の際に顔を写したとされる鑑(かがみ)の井
吉祥院天満宮の所在地
〒601-8331
京都市南区吉祥院政所町3(地図)
吉祥院天満宮への行き方
JR西大路駅から徒歩約12分
市バス「吉祥院天満宮前」から徒歩すぐ
スポンサード リンク
関連記事
付近の主な観光名所 | ||
![]() 東寺 |
![]() 東福寺 |
![]() 西本願寺 |
![]() 観智院 |
![]() 渉成園 |
![]() 城南宮 |