梅宮大社を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
梅宮大社

由緒
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、奈良時代頃、県犬養美千代(あがたのいぬかいのみちよ)が、現在の井手町に創建したのが始まり。
祭神は、酒解神(さかとけのかみ)、酒解子神(さかとけこのかみ)、大若子神(おおわくこのかみ)、小若子神(こわくこのかみ)。
平安時代の初期に橘嘉智子(檀林皇后)が現在地に移転。
元禄13年(1700年)に本殿、拝殿、弊殿などが再建された。
ご利益
子授け、安産、醸造酒造の守護、学問成就
梅宮大社の所在地
〒615-0921
京都市右京区梅津フケノ川町30(地図)
梅宮大社への行き方
阪急松尾大社駅から徒歩約10分
※神苑は拝観料600円が必要。
スポンサード リンク
関連記事
付近の主な観光名所 | ||
![]() 華厳寺(鈴虫寺) |
![]() 地蔵院(竹の寺) |
![]() 法輪寺 |
![]() 松尾大社 |
![]() 櫟谷宗像神社 |
![]() 天龍寺 |