平等院を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
平等院

由緒
平等院は、藤原道長が源重信の妻から譲り受けた別業を別荘の宇治殿とし、永承7年(1052年)にその子の頼通(よりみち)が寺院に改めたものである。
開山は明尊(みょうそん)。
天喜元年(1053年)に阿弥陀堂が建立され、定朝作の阿弥陀如来が安置された。
その後、12世紀までに法華堂、護摩堂、宝蔵、多宝塔などが建立され、伽藍が整備される。
しかし、建武3年(1336年)に足利尊氏と楠木正成の戦いで諸堂が焼失、現在、当時の建物のうち阿弥陀堂、観音堂、鐘楼だけが残っている。
なお、平等院は平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録されている。
阿弥陀堂(鳳凰堂)

本尊の阿弥陀如来坐像を安置する阿弥陀堂。阿弥陀堂は、江戸時代以降、鳳凰が翼を広げた姿に似ていることから鳳凰堂とも呼ばれるようになった。堂内には他に雲中供養菩薩(うんちゅうくようぼさつ)や九品来迎図(くぼんらいごうず)も保存されている。
浄土庭園

平等院の浄土庭園。阿弥陀堂を中心とした寺院庭園の原型とされる。
観音堂

重要文化財に指定されている観音堂。
扇之芝

観音堂近くにある扇之芝。治承4年(1180年)に平家追討に起ちあがった源頼政が、宇治橋の戦いで敗北し、自刃した場所と伝えられている。
梵鐘

平等院の梵鐘は、東大寺、園城寺(おんじょうじ)の鐘とともに天下の三名鐘に数えられる。なお、国宝に指定されている梵鐘は、に鳳翔館に収納されている。
南門

伏見城の遺構とされる南門。赤樫で造られている。
養林庵書院

慶長6年(1601年)に伏見城から移築された養林庵書院。
浄土院

平等院の塔頭(たっちゅう)の浄土院。
浄土院羅漢堂

寛永17年(1640年)に建立された浄土院羅漢堂。内部には龍が描かれた鏡天井がある。
最勝院

源頼政の墓がある最勝院。
平等院の所在地
〒611-0021
京都府宇治市宇治蓮華116(地図)
平等院への行き方
京阪宇治駅から徒歩約15分
JR宇治駅から徒歩約13分
※拝観料600円が必要。鳳凰堂内部の拝観は300円の寄付が必要。
平等院周辺の宿泊施設
関連記事
- 平等院の紅葉ライトアップ・2018年
- 平等院の満開の八重紅枝垂れ桜・2018年
- 京都の桜散策コース-平等院、宇治川、宇治上神社編
- 京都の紅葉狩りコース-平等院、興聖寺、宇治上神社編
- 平等院の鳳凰堂と桜の風景・2017年
- 平等院の見ごろの紅葉・2016年
- 山城国一揆で国人たちが寄合を開いた平等院
- 笠置山落城後に後醍醐天皇が移送された平等院
- 鳳凰が屋根にいる建物5つ集めました
- 源頼政が最期を遂げた扇の芝・平等院
- 初夏は藤とツツジがきれいに咲く平等院
スポンサード リンク
付近の主な観光名所 | ||
![]() 三室戸寺 |
![]() 宇治上神社 |
![]() 興聖寺 |