善能寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
善能寺

由緒
善能寺は、泉涌寺の塔頭(たっちゅう)。弘仁14年(823年)に弘法大師空海を開基として創建されたと伝えられる。真言宗泉涌寺派。
天文年間(1532〜1555年)に現在地に定まった。
祥空殿

祥空殿は、昭和46年(1971年)7月3日に北海道横津岳において遭難した「ばんだい号」の遺族である谷本庄蔵、輝子夫妻が、航空殉難者の慰霊と事故の絶無を祈願して建立寄進したものである。建築家の大森健二博士の設計により昭和47年11月竣工。
仙遊苑

祥空殿近くにある池泉観賞式庭園の仙遊苑。昭和の名造園家の重森三玲作。
稲荷大明神

日本最初の稲荷大明神。
善能寺の所在地
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町34(地図)
善能寺への行き方
JR東福寺駅から徒歩約14分
京阪東福寺駅から徒歩約14分
善能寺周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
付近の主な観光名所 | ||
![]() 泉涌寺 |
![]() 東福寺 |
![]() 智積院 |
![]() 妙法院 |
![]() 光明院 |
![]() 三十三間堂 |