鷺森神社を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
鷺森神社

由緒
鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)は、貞観年間(859〜877年)に修学院離宮がある辺りに創建されたのが始まり。
社名は、神の使いとされる鷺が群れていたことが由来。
祭神は、素盞嗚命(すさのおのみこと)。
元禄2年(1689年)に離宮造営に伴って現在地に移転した。
ご利益
家内安全、旅行安全、縁結び、諸願成就
御幸橋

修学院離宮の正面入り口の音羽川に架かっていた御幸橋(みゆきばし)。後水尾上皇や霊厳法皇が渡ったとされる橋で、昭和42年(1967年)の本殿改築の際に下賜(かし)された。
縁結びの八重垣

境内に置かれた縁結びの八重垣。この石に触れて祈ると悪縁を絶ち良縁を授かると伝えられている。他にも夫婦和合、家内安全のご利益があるとされる。
鷺森神社の所在地
〒606-8061
京都市左京区修学院宮ノ脇町16(地図)
鷺森神社への行き方
叡山修学院駅から徒歩約9分
鷺森神社周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
付近の主な観光名所 | ||
![]() 圓光寺 |
![]() 金福寺 |
![]() 詩仙堂 |
![]() 赤山禅院 |
![]() 狸谷山不動院 |
![]() 曼殊院 |