離宮八幡宮を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

離宮八幡宮

離宮八幡宮

由緒

離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は、貞観元年(859年)に行教が、宇佐八幡から分霊を勧請し帰郷する際、夜の山に霊光が出現し、その地を掘ると岩間に清水が涌き出たので、当地に石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を創建したのが始まり。

祭神は、応神天皇、田心姫命(たごりひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、酒解大神(さかとけのおおかみ)。

当地は、嵯峨天皇の河陽離宮(かやりきゅう)の旧地であったことから、離宮八幡宮と呼ばれるようになる。

また、後に男山に分祀され、そちらが石清水八幡宮と呼ばれるようになった。

離宮八幡宮は、「西の日光」と言われるほど繁栄したが、元治元年(1864年)の蛤御門(はまぐりごもん)の変で焼失。

現在の社殿は、昭和に入ってから再建されたものである。

ご利益

商売繁盛

かしき石

かしき石

境内に置かれているかしき石。平安時代に存在した想応寺の三重塔の心礎と伝えられており、いつの頃か離宮八幡宮の境内に置かれるようになった。

石清水

石清水

境内から湧き出した石清水。

腰掛天神社

腰掛天神社

菅原道真が太宰府に流された時、西国街道脇の石に座って休息し、以下の和歌を詠んだと伝えられている。

君が住む 宿の梢を ゆくゆくと
かくるるまでも かえりみしかな

油祖像

油祖像

境内に立つ油祖像。平安時代、離宮八幡宮の神主が「長木」という道具で荏胡麻(えごま)を絞って油を採り、神祀りの灯に使用した。中世になると、離宮八幡宮に奉仕する神人(じにん)は、油座を結成し、京都での販売権を独占。以来、大山崎は油で繁栄していった。

離宮八幡宮の所在地

〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1(地図

離宮八幡宮への行き方

JR山崎駅から徒歩約1分
阪急大山崎駅から徒歩約4分


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
小倉神社
小倉神社
宝積寺
宝積寺
観音寺(山崎聖天)
観音寺(山崎聖天)