泉涌寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

泉涌寺

泉涌寺

由緒

泉涌寺(せんにゅうじ)は、天長年間(824~834年)に弘法大師空海がこの地に草庵を結んだのが始まりとされる。斉衡3年(856年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)が創建した法輪寺が始まりともされる。山号は東山(とうせん)。真言宗泉涌寺の総本山。

その後、一時的に仙遊寺と改称。

建保6年(1218年)には、宋から帰朝した月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)に寄進され、大伽藍が整えられていった。

そして、寺地の一角から清泉が涌き出ていたことから泉涌寺と改称される。

元仁元年(1224年)に御願寺となり、律を本宗に真言、天台、禅、浄土の四宗兼学道場となる。

仁治3年(1242年)には、四条天皇の葬儀が行われ、以降、皇室の香華院(こうげいん=菩提所)として崇敬を受ける。

しかし、応仁の乱(1467年)によって諸堂が焼失し衰退。

その後、織田信長、豊臣秀吉によって再興が始まり、寛文8年(1668年)に仏殿が再建された。

また、明治17年(1881年)には明治天皇によって霊明殿が再建されている。

なお、泉涌寺は、皇室との関わりが深く、御寺(みてら)とも呼ばれている。

大門

大門

泉涌寺の入口の大門。重要文化財に指定されている。

宝物館心照殿

宝物館心照殿

大門の左手に建つ宝物館の心照殿。泉涌寺に伝わる宝物が公開展示されている。

楊貴妃観音堂

楊貴妃観音堂

心照殿近くに建つ楊貴妃観音堂。唐の時代の絶世の美女楊貴妃を等身坐像にかたどった聖観音像が安置されている。聖観音像は、建長7年(1255年)に泉涌寺2世の湛海(たんかい)が中国から持ち帰ったものである。美人祈願のご利益があるとされる。洛陽三十三所観音霊場第二十番札所。

仏殿

仏殿

寛文8年に再建された仏殿。運慶作と伝わる阿弥陀、釈迦、弥勒の三尊仏を安置している。内部の鏡天井の蟠龍図、白衣観音像は狩野探幽が描いたもの。

舎利殿

舎利殿

京都御所にあった御殿を寛永年間(1624~1644年)に改装再建した舎利殿。内陣の宝塔内には仏牙舎利を安置している。天井の蟠龍図は狩野山雪が描いたもの。

泉涌水屋形

泉涌水屋形

仏殿近くに建つ泉涌水屋形。泉涌寺の名の由来となった泉が今も湧き続けている。

清少納言歌碑

清少納言歌碑

泉涌水屋形の隣にある清少納言歌碑。清少納言は、晩年、泉涌寺近くに隠棲していた。歌碑には以下の歌が刻まれている。

夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも
世に逢坂の 関はゆるさじ

霊明殿

霊明殿

明治17年に明治天皇によって再建された霊明殿。天智天皇以来、歴代天皇の御尊牌が奉祀されている。

月輪陵

月輪陵

四条天皇、後水尾天皇など多くの天皇や皇后が埋葬されている月輪陵。

本坊

本坊

本坊から御座所内や庭園を拝観することができる。

泉涌寺の所在地

〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町27(地図

泉涌寺への行き方

JR東福寺駅から徒歩約17分
京阪東福寺駅から徒歩約17分

※拝観料500円が必要。御座所庭園は追加で500円が必要。

泉涌寺周辺の宿泊施設

JR東福寺駅周辺の旅館一覧


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
雲龍院
雲龍院
東福寺
東福寺
智積院
智積院
妙法院
妙法院
光明院
光明院
三十三間堂
三十三間堂