清水寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

清水寺

清水寺

由緒

清水寺は、宝亀9年(778年)に延鎮が、夢告によって金色の滝を探していたところ、音羽の滝で行叡と出会い霊木を授けられ、観音像を彫って滝の上に祀ったのが始まりとされる。

山号は音羽山(おとわさん)。北法相宗の大本山。

その後、延暦17年(798年)に坂上田村麻呂が鹿狩りに当地に来た際、延鎮に殺生を戒められ、十一面千手観音を造り、大同2年(807年)に田村麻呂夫人が仏殿を建立して、それを祀り、桓武天皇の勅願寺となった。

弘仁元年(810年)には、鎮護国家の道場となり、嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆を賜る。後に音羽の滝の清らかな水に因んで清水寺と改名された。

その後、幾度となく焼失と再建を繰り返す。

現在の本堂は寛永10年(1633年)に徳川家光によって再建されたものである。

昭和40年(1965年)に北法相宗となる。

平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録される。

鐘楼

鐘楼

平成19年(2007年)に清水寺門前会結成20周年を記念して寄進された鐘楼。以前の鐘楼は文明10年(1478年)に願阿が勧進寄進したものであった。

西門

西門

寛永8年(1631年)に再建された西門(さいもん)。左右の脇間には持国天と増長天の立像がある。西に面していることから美しい夕陽を眺めることができる。

三重塔

三重塔

承和14年(847年)に葛井親王(かどいしんのう)が創建したと伝わる三重塔。現在の三重塔は寛永9年(1632年)に再建されたもの。高さは約30メートル。

慈心院

慈心院

慈心院の本堂は随求堂(ずいぐどう)。どんな願いや求めもすぐに叶えてくれる随求菩薩が祀られている。真っ暗な空間を縄をたよりに参拝する「胎内めぐり」を体験できる。

田村堂

田村堂

田村堂は一般公開されていない。堂内には坂上田村麻呂、三善高子、開基の行叡、開山の延鎮の坐像が安置されている。

本堂

本堂

寛永10年(1633年)に再建された本堂。本堂の南側は清水の舞台と呼ばれる。舞台からは山々や京都市街を眺めることができる。

地主神社

地主神社

本堂の裏側に建つ地主神社(じしゅじんじゃ)。大宝元年(701年)創建と伝えられる。京都最古の縁結びの神様で大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神とする。八重と一重の花が同時に咲く「地主桜」やどんな願い事もひとつだけなら必ず叶う「おかげ明神」などの見どころがある。

奥の院

奥の院

本堂と同じように舞台作りになっている奥の院。寛永年間(1624〜1644年)の再建。本尊の千手観音、脇侍地蔵菩薩・毘沙門天、二十八部衆、風神・雷神を祀っている。

京都市街の夜景

京都市街の夜景

春や秋のライトアップの時期は、清水寺の本堂や奥の院から京都市街の夜景を眺めることができる。

清水寺の所在地

〒605-0862
京都市東山区清水1丁目294(地図

清水寺への行き方

京阪清水五条駅から徒歩約20分
市バス「清水道」から徒歩約10分

※拝観料400円が必要。

清水寺周辺の宿泊施設

清水寺・八坂神社・知恩院付近のホテル一覧
清水寺・八坂神社・知恩院付近の旅館一覧


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
圓徳院
圓徳院
青蓮院
青蓮院
高台寺
高台寺
知恩院
知恩院
八坂神社
八坂神社
建仁寺
建仁寺