京都の歴史一覧

3年かけて賀茂川の小砂利が敷き詰められた京都御苑

京都市上京区の京都御苑内には、たくさんの砂利が敷き詰められています。 砂利は、足を踏み込んだ感覚がデコボコして歩きにくいのですが、京都御苑内の主要な道路はすべて砂利道となっているので、御苑内を散策するには必ず歩かなければなりません。 でも、道路に砂利が敷き詰められている方が、昔ながらの風情を感じられますから、アスファルトで覆われているよりも良いのかもしれません。

明治以降に祇園の象徴となった円山公園の一重白彼岸枝垂桜

京都市東山区の円山公園には1本の立派な枝垂れ桜が植えられています。 春、ソメイヨシノよりも少し早めに開花するこの枝垂れ桜は、祇園枝垂れ桜の愛称で親しまれ、京都市民だけでなく国内外からの旅行者にも人気があります。 この祇園枝垂れ桜は、昭和22年(1947年)に枯死した初代の枝垂れ桜の後に植えられた2代目になります。

清水寺創建の伝説

京都市東山区の清水寺は、延暦17年(798年)に建立されました。 創建当時は北観音寺と呼ばれていた清水寺は、今昔物語に建立の伝説が収録されています。 今回の記事では、清水寺創建の伝説を紹介します。

五山の送り火の起源はよくわからない

毎年8月16日に京都では五山の送り火が行われます。 盂蘭盆(うらぼん)に家にお精霊さん(おしょらいさん)と呼ぶ先祖の霊を迎え、おもてなしをした後、8月16日にあの世に送り返します。 五山の送り火もまた、先祖の霊をあの世へ送る行事であり、京都の夏の終わりの風物詩となっています。 この五山の送り火は、昔から京都で行われていた行事ではあるのですが、その起源がいつなのかは、はっきりとしていません。

形式を変えながら存続する祇園祭は京都の町や文化を象徴している

令和2年(2020年)と令和3年は、新型コロナウイルスの影響で、祇園祭は規模を縮小して行われることになりました。 祇園祭は、貞観11年(869年)に全国的に疫病が流行したことから、それを鎮めるために祇園会(ぎおんえ)として行われたのが始まりです。 以来、今日まで祇園祭は続いていますが、その形式は時代によって変化し、時には中止となることもありました。 なので、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して行われる祇園祭もまた、長い歴史の中で見ると、時々起こる祭りの変化のひとつと言えそうですね。

会津藩士柴司の切腹に発展した明保野亭事件

京都市東山区の三年坂には、立派な枝垂れ桜が植えられています。 その枝垂れ桜があるのは、明保野亭(あけぼのてい)というお店です。 春の観光シーズンともなれば、三年坂を通る人は、必ずと言っていいほど、この枝垂れ桜の前で立ち止まり、その美しく咲いた姿に見とれていますね。 そんな旅行者や観光客に人気の明保野亭ですが、幕末の元治元年(1864年)に会津藩士の柴司(しばつかさ)が切腹するにいたった明保野亭事件が起こっています。

蛤御門を警備した水戸藩の藩邸跡

京都市上京区の京都御苑の西側にイノシシで有名な護王神社が建っています。 その護王神社の北門近くの歩道には、水戸藩邸跡を示す石碑があります。 この辺りは、江戸時代には、徳川御三家の一つであった水戸藩の京都藩邸があった場所です。

岩瀬忠震が宿所とした瑞泉寺

安政元年(1854年)3月3日に幕府は、日米和親条約に調印し、4月5日にそのことを朝廷に奏上しました。 その後、安政3年7月にアメリカ総領事ハリスが下田に着任すると、日米通商条約の締結を要請してきました。 この時、交渉全権に就任したのが、岩瀬忠震(いわせただなり)と井上清直です。