初秋の北野天満宮に参拝・2017年

9月上旬。

京都市上京区の北野天満宮に参拝しました。

北野天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀っていることから、いつ訪れても修学旅行生の姿を見かけます。

大きな神社なので、修学旅行に限らず、国内外からの旅行者がよく訪れる定番の観光名所となってますね。

工事が行われている境内

北野天満宮の最寄り駅は、京福電車の北野白梅町駅です。

駅から東に5分ほど歩くと、大きな石造りの鳥居の前に到着します。

市バスだと「北野天満宮前」で下車してすぐです。

鳥居

鳥居

鳥居から出てくる人もいれば、入っていく人もいます。

常にタクシーが停車していることからも、北野天満宮が参拝者の多い神社だとわかります。

鳥居をくぐって参道へ。

参道

参道

人が少ない瞬間に撮影したので無人のように思えますが、いつものように参拝者は多かったです。

参道の西側では、北野天満宮会館の新築工事が行われています。

北野天満宮会館

北野天満宮会館

外観はほとんどできあがっているように見えます。

平成29年(2017年)9月30日までが工事期間ということですから、完成間近のようですね。

参道の中央に建つ大きな楼門をくぐります。

楼門

楼門

さらに参道を進み三光門へ。

三光門

三光門

この三光門は、星かけの三光門と呼ばれており、北野天満宮の七不思議のひとつです。

三光門の奥には本殿が建っています。

本殿付近も工事中ですね。

本殿

本殿

地面には真っ白な小石がたくさん敷かれていて、眩しく感じましたよ。

それでは、本殿にお参りです。

受験を控えている方は合格を祈願しておきましょう。

御手洗川付近の景観

本殿にお参りを済ませた後は、境内の西側へ。

この辺りも、工事が行われ、以前とは違った景観になっています。

下の写真に写っているのは、連歌所の井戸です。

連歌所の井戸

連歌所の井戸

近くに設置されている説明書によると、北野天満宮は文道太祖・風月本主と仰がれており、連歌所があったとのこと。

室町時代から江戸時代にかけて、連歌会が盛んに行われたそうです。

こちらは、きたのみたらし水占みくじ占い所です。

きたのみたらし水占みくじ占い所

きたのみたらし水占みくじ占い所

以前には、なかった小川ですね。

水占みくじは、初穂料300円です。

水占みくじ

水占みくじ

先ほどの「きたのみたらし水占みくじ占い所」に浸して占います。

こちらもできて間もない御手洗川です。

御手洗川

御手洗川

夏には、御手洗川で足つけ灯明神事も行われるようになりました。

御手洗川の石垣の上には、多くの萩が植えられており、少しずつ花が咲き始めていましたよ。

初秋の景色です。

本殿の裏にやってきました。

この辺りには多くの末社が並んでいます。

その中の地主神社(じぬしじんじゃ)の後ろには大きなイチョウの木があり、秋が深まると金色に染まります。

地主神社とイチョウ

地主神社とイチョウ

イチョウの葉が地主神社の屋根の上に積もる風景は見事ですよ。

北野天満宮は、御手洗川ができたこともあり、以前よりも美しい景観となっています。

どことなく上賀茂神社や下鴨神社に似てきた感じがしますね。

なお、北野天満宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊