毘沙門堂の紅葉・2015年

11月末。

京都市山科区の毘沙門堂に参拝してきました。

毘沙門堂は紅葉の名所として知られており、秋になると多くの観光客の方で境内がにぎわいます。

建物内の拝観

毘沙門堂の最寄り駅は、JR、地下鉄の山科駅です。

駅から北に15分ほど歩けば、毘沙門堂の入り口である極楽橋に到着します。

極楽橋

極楽橋

11月末にしては、あまりモミジの色付きが進んでいないようです。

極楽橋を渡り、石段下にやってきましたが、こちらもまだ色づき始めといった感じですね。

石段の紅葉

石段の紅葉

石段を上りきり、仁王門前にやってきました。

仁王門の提灯

仁王門の提灯

毘沙門天と書かれた大きな提灯は、いつ見ても迫力があります。

仁王門の先には、本殿が建っています。

本殿

本殿

本殿の入り口には、拝観受付があります。

建物内の拝観には500円が必要です。

拝観中は、お寺の方が説明をしてくれます。

本殿に祀られている毘沙門天が伝教大師の作であること、徳川家や皇室と縁の深いお寺であることなど、いろいろと解説してもらえます。

毘沙門堂は、代々皇室関係者が住職をつとめてきた門跡寺院(もんぜきじいん)です。

そのため、門跡寺院特有の建物である宸殿(しんでん)もあり、中には、狩野益信作の襖絵があります。

この襖絵は、見る角度によって違った見え方をする騙し絵となっていて、とても興味深いですよ。

他にも円山応挙の鯉図も展示されています。

ちなみに鯉図も騙し絵となっています。

ドウダンツツジの紅葉

建物内の拝観を終え、次は境内の景色を観賞します。

本殿の北側には霊明殿が建っており、2つの建物の間にはたくさんのドウダンツツジが植えられています。

ドウダンツツジは真っ赤に色づいており、ちょうど見ごろを迎えていました。

ドウダンツツジの紅葉

ドウダンツツジの紅葉

石橋と一緒に眺めるドウダンツツジの紅葉。

石橋とドウダンツツジ

石橋とドウダンツツジ

奥に建つ建物には、弁財天が祀られています。

この弁財天は、豊臣秀吉の正室であった「ねね」が、大坂城内に祀っていたものを庶民福楽を願って毘沙門堂に移したものです。

ねねは、後に出家して高台院(こうだいいん)と名乗ったことから高台弁財天と呼ばれています。

またの名を不老弁財天とも言うそうです。

境内の北に広がる庭園は、晩翠園(ばんすいえん)です。

晩翠園

晩翠園

晩翠園は、あまり紅葉していませんでした。

紅葉しているカエデもあったのですが、色付きがあまり良くありません。

建物同士をつなぐ回廊の紅葉は見ごろです。

回廊の紅葉

回廊の紅葉

真っ赤に色づいたモミジがきれいでしたよ。

真っ赤なモミジ

真っ赤なモミジ

建物内と庭園の拝観を終えて境内から出ることに。

勅使門前の参道の紅葉は、見ごろが近づいていました。

勅使門から見た参道

勅使門から見た参道

それでも、まだ真っ赤ではありません。

散っているモミジが多かったので、真っ赤に染まらずに見ごろが終わるかもしれません。

勅使門から坂道を下ります。

勅使門の下の参道では、紅葉がほぼ見ごろを迎えていましたよ。

参道の紅葉

参道の紅葉

毘沙門堂の紅葉は、ドウダンツツジが最もきれいでした。

これだけ多くのドウダンツツジの紅葉を見れるお寺は、京都市内にそれほどありません。

ドウダンツツジの紅葉を見に行くなら、毘沙門堂がおすすめですよ。

なお、毘沙門堂の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊